2016年9月25日日曜日

躯体モデルチュートリアル(8) 各種目地

目地

今回は目地を作成します。目地を作成する方法はいくつかありますが、「定番」ともいえるモデリング方法を考えてみましょう。
壁にも梁にも柱にも目地はある

壁のリビールで作成する

壁の目地で一番手っ取り早い方法は「壁のリビール」で作成することです。まずは、右のライブラリから「躯体モデル_60」をダウンロードして開いてください。プロジェクトにはすでに壁のリビールとして、「目地W25D15」がロードされています。

このタイププロパティをみてみると、下の図のようにプロファイル「p目地:W25D15」が設定されています。
壁のリビールのタイププロパティ
これは、プロジェクトブラウザの[ファミリ]-[プロファイル]-[p目地]を編集すればわかるのですが、下の図のようなプロファイルです。
プロファイル p目地.rfa
プロファイルを作成すればいろいろな形で壁をくりぬくことができます。
実際に壁のリビールを配置してみます。

目地の作成

(1) ビュー「立面図」-「立面図 西」を開きます。
(2) [建築]-[構築]-[壁]--[壁:化粧目地]
壁:リビール(化粧目地)
(3) タイプセレクタで「目地W25D15」を選択し、[修正|配置リビール]で、[垂直]を選択。
垂直の目地を作成
(4) 壁をクリック-[リビールを再実行]-壁をクリック、を繰り返して2か所程度リビールを作成し、[修正]を選択して終了。
壁面をクリックしてリビールを作成
出来上がったリビールを3Dで確認します。
壁に作成されたリビール

壁のリビールの問題点

壁のリビールはとても手軽な目地作成方法です。しかしながら躯体図の作成としてはいくつかの問題点があります。まず、平面図において、目地の中心に寸法を作成することができません。
[構造伏図(見上図)]-[1階見上]で寸法を入れてみると・・・
次に問題なのは当たり前ですが、「壁にしか作成できない」という点です。

鉄骨造であれば、目地が入るのはほとんど壁だけですから、この方法は適切です。しかし、RC造の場合は、梁も柱も目地いれの対象となるので、別の方法が必要です。

何にでもつく目地

柱や梁の表面には「壁のリビール」は使えません。そこで、何にでも利用可能な目地ファミリを作成してみました。まずはこのファミリを使って目地を作成してみます。

(1) ビュー「立面図」-「立面図 西」を開きます。
(2) [建築]-[構築]-[コンポーネント]
(3) [タイプセレクタ]で「打継目地:W25D15」を選択。
(4) [面に配置]をクリック
面に配置オプションを選択
(5) 基礎梁がハイライトされた状態で、面をクリックし、水平に移動してもう1点クリック。
基礎梁の面を2点クリックして配置
(6) [修正|配置コンポーネント]-[ジオメトリ]-[切り取り]
切り取りコマンド
(7) 基礎梁→目地ファミリの順でクリックし、3Dビューで梁が切りかかれたことを確認。
梁に作成された打継目地ファミリ
(8) もう一度立面図に戻り、レベルに位置合わせし、長さもいっぱいに広げる。線形ファミリなので、伸ばす場合は[単一要素をトリム/延長]が使えるので試してください。
この時点ではほかの柱梁は切りかかれていない。
(9) 3Dビューで、(7)の手順を繰り返し、他の柱、梁を切り取る。
ほかの柱や梁も切り取る
このファミリを使えば、「切り取り」の関係づけは必要ですが、要素のカテゴリに関係なく目地を作成できます。
ほかにも「太目地:W25D15」のファミリもあります。同様の手順で下の図のように、壁も梁も切り取ることができます。
壁も構造フレームも切り取り可能
もちろん目地芯の寸法も作成できます。
目地芯の寸法も作成可能

目地ファミリの作り方

簡単に目地ファミリの作り方を説明してます。まず、使用したテンプレートは

  • 「一般モデル(メートル単位)、線基準面.rft」

です。そしてファミリのプロパティとして「作業面に基づく」と「ロード時にボイドで切り取り」をチェックします。
ファミリのプロパティ
あとは、目地の形をしたボイドだけを作成します。作業面に基づくをチェックしておくことで、ファミリのは一時に「面に配置」「作業面に配置」を選べるようになり、「ロード時にボイドで切り取り」を選択することで「切り取り」コマンドが使えるようになります。

目地の定番モデリングは、鉄骨造は壁のリビールRC造は目地ファミリであると思います。