原点を表示してみる
Revitを操作しているうちは、座標を気にすることはまずありません。しかし座標は存在しています。ダイナモを使って原点を表示してみます。
- Revitで建築テンプレートを使って新規プロジェクトを作成。
- [管理]タブ>[ビジュアルプログラミング]パネル>[Dynamo]でダイナモを起動。
- 新規作成
- [Geometry]>[Points]>[Point]>[Origin]でPoint.Originを追加します。
 |
| ダイナモを使って原点を探る |
- Revitに戻り、[平面図]>[設計GL」を表示。
- これで画面上に青い点が表示されます。これがOrigin=(0,0,0)を示しています。
 |
| 原点に「・」が表示される。 |
この原点はRevit Modeling Plateの中心に固定されていて、プロジェクトの北がY方向です。RMP全体はプロジェクトの移動により移動できますが、この原点をRMP上の任意の点に移動することはできません。
プロジェクト基準点と測量点
前回書いたプロジェクト基準点と測量点、クリップする、しないについて具体的に見ていきましょう。前回の地球とRMPの絵を思い出しながら、実行してみてください。
測量点とクリップ
- 原点に測量点とプロジェクト基準点が重なって配置されているので、測量点を選択する(マウスオーバーして何度かTABキーを打てば選択できます。)このとき、表示される座標は下の図のように0,0,0です。
 |
| 測量点の値に注目 |
- クリップした状態で、[修正]>[移動]で(-6000,-5000,0)の位置に移動します。すると、座標の値はやはり0,0,0です。前回の説明にあるように、測量点は地球座標系上にあり、クリップ先は「測量原点」です。クリップを解除しないまま移動したため、測量原点が地球上を移動したのです。
 |
| 測量原点が移動した |
この状態が前回の下の絵になります。
 |
| 測量原点の移動 |
- 次にクリップアイコンをクリックし、赤い線が付いた(クリップした)状態にして、(2000,2000,0)に移動します。すると、N/S(Y)=7000、E/W(X)=8000となり、測量原点からの距離を表示します。
 |
| クリップしていないので、測量原点は元の位置のまま。 |
これはこの絵に相当します。
 |
| 測量基準点は移動しない。 |
- クリップを解除したまま、N/S、E/Wの数字をクリックして0にすると元の位置に戻ります。
プロジェクト基準点とクリップ
UI上ではプロジェクトの北が常に画面の上を向いているため、地球側が回転します。したがって測量点が移動することになります。
 |
| 画面上はRMP固定で地球が回転 |
測量点はいわゆる「ベンチマーク」なので、いったん位置が確定したら、ピンでとめるなど、不用意に動かさないようにしたほうがよいでしょう。
また、測量点はRMP上にあること、つまり原点から半径10マイル以内においておくことが望ましいと言えます。