2020年9月27日日曜日

構造フレームのカットバック

接合部カットバック

鉄骨梁と柱の取り合い部は微妙なギャップがあります。



この間隔は「構造柱の境界ボックス」からの距離は、インスタンスパラメータ「始端の接合部カットバック」「終端の接合部カットバック」の値で調整することができます。

接合部カットバックがこの隙間の値

この値を0にすると、構造柱と構造フレームの隙間はなくなります。

ゼロにすると隙間がなくなる
ここで重要なことは、この隙間は柱の境界ボックスから計算されている、ということです。

初期値の変更

始(終)端延長・始(終)端の接合部カットバックの初期値は次の手順で変更可能です。
  1. 構造タブ>構造パネル>梁
  2. タイプセレクタで鉄骨構造フレームを選択
  3. 作業領域をクリックする前に、プロパティウィンドウで、始点延長、終点延長、始端の接合部カットバック、終端の接合部カットバックの値を0にする。

  4. 2点をクリックして適当に梁を作成
これで初期値を変更できます。

境界ボックスとは何か?

境界ボックスとは早い話が柱の全要素の存在範囲を示す直方体(ボックス)を意味しています。
柱の存在範囲を
柱の形状が矩形の場合は柱の形状がそのまま境界ボックスということになりますが、この全要素というのは、シンボル線分も含んでいます。
構造柱のファミリの平面図に耐火被覆を示す線をシンボル線分で追加してみます。
シンボル線分を加えて再ロードする

この状態でプロジェクトに再ロードすると・・
境界ボックスにはシンボル線分も含まれる

シンボル線分は2D要素ですので、モデルの形状には関係ないはずですが、図のようにシンボル線分が境界ボックスに含まれることがわかります。
「始端の接合部カットバック」「終端の接合部カットバック」をゼロにしても隙間が埋まらない場合は、構造柱のファミリを調査する必要があります。

始端延長・終端延長

構造フレームのインスタンスパラメータ「始端延長」と「終端延長」は、一般的にはグレー表示で編集することはできません。

始端延長・終端延長

構造フレームの端部が「接合」している場合は、この値は無効になります。柱で接合している構造フレームを選択して、端部の●を右クリック>接合禁止を選択します。すると、構造フレームの要素は●のところまで伸びます。

始端終端まで構造フレームが伸びる
また、プロパティウィンドウをみると、始端(または終端)延長が編集可能となり、終端(または始端)接合部カットバックのパラメータがなくなっています。

接合部カットバックのパラメータが片方なくなっている

接合禁止にすると、端部のジオメトリ形状の計算が手動となります。終端(または始端)延長の値に、構造柱の半分の値をマイナス付きで設定すると、構造フレームと柱の隙間はなくなります。
ジオメトリは手動で変更する

鉄骨梁同士の勝ち負け

構造フレーム同士が取り合う場合も、端部の接合状況が
  • 接合許可→始端(終端)接合部カットバック
  • 接合禁止→始端(終端)延長
で調整します。
梁同士のギャップも同様に調整
勝ち負けは、修正タブ>ジオメトリパネル>梁接合柱接合のコマンドで調整してください。勝ち負けの調整だけではなく、同じファミリタイプ同士であれば留め継ぎ加工も可能です。
同じファミリタイプであれば留め継ぎも作成可能です。

より詳細な鉄骨加工

たとえば柱に梁が斜めに取り合う場合は、下の図のようになり、柱との隙間ができてしまいます。
斜めの加工はできないのか?

詳細な加工が必要な場合は、鉄骨タブのツールを使います。次の図は鉄骨タブ>パラメトリックの切断>留め継ぎ▼>のこぎり切断-ウエブを使っています。
のこぎり切断ウエブで加工
鉄骨タブについては次回から順番に説明してまいります。

2020年9月20日日曜日

Civil3Dの地形を読み込む

TINサーフェスをRevitの地形に

Civil3Dの地形をRevitに

Civil3Dの地形をRevitに読み込むための方法は、いろいろありますが主に次の3つの方法が考えられます。

  1. 「地形をリンク」コマンドで
  2. LandXMLに変換して読む
  3. DWGに変換して読む

「地形をリンク」コマンドで

地形をリンク・・・ってどう使うの?

挿入タブのリンクパネルには地形をリンクコマンドがあります。こちらの使い方は、ヘルプに詳細な説明があります。しかし、この説明を読む前に結論を申し上げると
  • Civil3DユーザーとRevitユーザーどちらもBIM360DOCSを契約している
  • DeskTopConnectorをインストールしている
という条件が必須で、なおかつあくまでリンクなので、インポートした地形をRevitで編集することはできません

LandXMLに変換して読む

Civil3DでLandXMLをエクスポートし、Revitに読み込む方法があります。しかし、これにはSiteDesignerが必要です。SiteDesignerは無料のソフトですが、残念ながら2020までで、2021では廃止されてしまいました。簡単に使い方を説明すると

Civil3D

出力タブ>書出しパネル>LandXMLに書出し。

Revit

  1. SiteDesignerをインストールする。
  2. Site Designerタブ>Import/Exportパネル>Import LandXML
    SiteDesigner
  3. Civil3Dで出力したXMLファイルを選択し、既定値のままOK。

  4. 必要とする地盤面(toposurface)の名前を選択してOK。

  5. その他いろいろ聞いてきますがOKで進んでいくと、インポートされます。
Revitに取り込んだ地形


2021ではせめてLandXMLのインポートエクスポート機能だけでも実装してほしいものです。

DWGに変換して読む

最も単純な方法は、DWGに変換して読む、です。Civil3Dは本来AutoCADなのですが、AutoCADの標準図形にはない土木専用の要素(カスタムオブジェクト)がたくさん使用されています。地形はTINサーフェスという要素でできていて、AutoCAD標準図形のメッシュとは異なります。つまりCivil3DのDWGファイルをそのまま読んでもRevit上には再現できない、ということになります。そこでTINサーフェースを普通のAutoCAD図形に変換します。

Civil3D

  1. TINサーフェスを選択
  2. サーフェスツールパネル>サーフェスから抽出▼>オブジェクトを抽出
    オブジェクトを抽出
  3. 三角形を選択してOK。

  4. 何も変化していないように見えますが、TINサーフェースが3D 面に変換されています。
    3D面に変換される

Revit

  1. 挿入タブ>CADリンクで、適切なレベルを指定してCivil3DのDWGファイルを読み込む。
  2. 一部の要素が読み込み中に失われました。。。。。というダイアログボックスが表示されますが、これはDWGファイルにAutoCAD標準図形ではないCivil3D独自の図形が含まれているので、その部分は読み込めません、という意味ですから気にしないで[閉じる]を選択します。
  3. マス&外構タブ>外構作成パネル>地形
  4. ツールパネル>読込から作成▼>読み込みインスタンスを選択 でリンクしたDWGをクリック
  5. 必要なレイヤを選択(わからなければCivil3Dユーザーに問い合わせるか、すべてチェック)してOK。

  6. モードパネル>✔
これでRevitで編集可能な地形を取り込むことができました。
Revitに取り込まれたCivil3Dの地形

地形の境界は読み込めないので、マス&外構タブ>外構修正パネル>地盤面を分割を使って、不要な部分を分割&削除してください。

Revitで編集可能な地形に変換できました。


2020年9月5日土曜日

キーノートを使いこなそう~活用編(2)

キーノートの種類

キーノートには次の種類があります。それぞれの違いは

  • 要素キーノート            要素のタイプパラメータに関連付けられる
  • マテリアルキーノート    マテリアルに関連付けられる
  • ユーザーキーノート        要素にもマテリアルにも関連付けられない

マテリアルキーノート

マテリアルに関連付けるキーノートです。キーノートはマテリアル管理ダイアログボックスのアイデンティティタブに格納されています。

例えばこのような壁を作成しマテリアルを設定します。

壁の構成
つぎにキーノートを準備します。まずは簡単に2階層で作成してみました。
内部仕上のキーノート
マテリアルダイアログで当該マテリアルのアイデンティティタブで、キーノートの値を設定します。
マテリアルを選択しキーノートの[...]を押す

適切なキーノートを選択しOK


注釈タブ>タグパネル>キーノート▼>マテリアルキーノートでキーノートタグを作成

ユーザーキーノート

ユーザーキーノートは「要素のタイプ」にも「マテリアル」にも関係づけられないキーノート、つまり自由記述用のキーノートです。
文字と変わらないように見えますが、使用する用語の一貫性を保ったり、同じ用語を何度も打つ必要がないなど大きなメリットがあります。

例えば、矩計図などでシャッターに注釈を加える場合、シャッター全体の説明としては要素キーノートを使い、ファミリの部品の説明にはユーザーキーノートを使うとよいでしょう。
  1. キーノートにシャッターのキーノートを追加します。
    外部建具のキーノートを作成

  2. 次に用語のキーノートを追加します。
    用語のキーノートを用意します。

  3. 注釈タブ>タグパネル>キーノート▼>要素キーノートで、シャッターにキーノートを追加します。
    要素キーノートを作成

  4. 注釈タブ>タグパネル>キーノート▼>ユーザーキーノート で部分の説明を追加。
    ユーザー期ノートで説明を追加

3種類のキーノートを使い分けよう

  • 要素キーノート   :部材そのものの説明
  • マテリアルキーノート:素材の説明
  • ユーザーキーノート :その他の補足
ということになります。キーノートはエクセルで管理できるので多くの人が利用できますし、置換、検索などの文字列の編集機能も大変便利です。
また、キー値を統一しておいて、英文と和文のキーノートを準備しておけば、多少の文字レイアウトの修正はあるとしても、和英の翻訳も実現できます。

是非、注釈はキーノートを活用するようにしてください。