2024年10月12日土曜日

ケーブルラック接手(1/2)

自在継手を作る!

ネグロス電工の「上下自在継ぎ金具(ボンディング省略タイプ)」というケーブルラックの接手を作ってみよう!と思い立って、いろいろ継ぎ手について調べてみたら、配管やダクトの接手とは少々異なる設定が必要だとわかったので、ここに記しておきます。


ファミリテンプレートは何を使う?

ケーブルラック接手そのものを指定したファミリテンプレートはないので、「一般モデル(メートル単位).rft」を指定してファミリファイルを作成します。

  1. ファイル>新規作成>ファミリ で一般モデル(メートル単位).rftを選択
  2. 作成タブ>プロパティパネル>ファミリカテゴリとパラメータ
    • カテゴリ:ケーブルラック継手
    • パーツタイプ:チャネル垂直エルボ
  3. 作成タブ>プロパティパネル>ファミリタイプ
    • 継手用の組み込みパラメータが設定されていることを確認する
    • パーツタイプをはしご垂直エルボにすると組み込みパラメータは異なる。
    • これらのパラメータはシステム側から与えられる情報であり、継手ファミリはこれらの値を「指定」するのではなく「利用」すると考えてください。
    • 図A チャネル垂直エルボの組み込みパラメータ

予備知識として。。。

図B

継手ファミリの挿入基点

継手ファミリの挿入基点(「基準点を設定」が✔されている参照面の交点)は、二つのケーブルラックのコネクタ(図BのAおよびB)の延長線の交点(図Bの点O)です。

継手ファミリの角度

組み込みパラメータ以外に重要なパラメータがコネクタにはあります。それは接続したい二つのケーブルラック同士の角度です。角度といっても、なす角ではなく図Bの角度θの値で、この値をケーブルラックコネクタの「角度」にマッピングする必要があります。

自在接手の特徴

自在接手は図Cのように、継手ファミリの原点からコネクタまでの距離が (240-75-75)÷2=45で一定になります。つまり図BでいうとOA=OB=45mmということになります。
図C ネグロス電工HPより

プロファイルの準備

コネクタを配置するフォームが必要です。ケーブルラックと同じ断面をもつスイープを作成するために次の図Dのようなプロファイルを作成し、ファミリファイルにロードしておきましょう。垂直エルボ用なので高さと幅のパラメータの設定位置に注目してください。
ファミリの名前を「プロファイル_ケーブルラック_垂直エルボ」とします。
図D 幅と高さのパラメータの位置に注目

作成手順

パラメータの準備

作成タブ>プロパティパネル>ファミリタイプでケーブルラックの「幅」と「高さ」を示す長さのインスタンスパラメータ、および接続角度(図Bのθ)を示す角度型のインスタンスパラメータ「角度」を作成しておきます。
図E インスタンスパラメータ「幅」「高さ」「角度」

メイン側コネクタ

メイン側のコネクタはX軸上左側の固定された位置(図BのAの位置)に作成します。作成したプロファイル「プロファイル_ケーブルラック_垂直エルボ」を使用して、長さ45mmのスイープを作成します。
次に作成タブ>コネクタパネル>ケーブルラックコネクタ で、左側の側面にコネクタを配置します。
図F スイープを作成してコネクタを配置

プロファイルのパラメータを関連付ける

プロジェクトブラウザ>ファミリ>プロファイルで作成したプロファイルのタイプ名をダブルクリックしタイププロパティダイアログボックスを表示し、幅と高さのパラメータをそれぞれ「幅」と「高さ」に関連付けます。
図G プロファイルの幅と高さを関連付ける

コネクタのパラメータを関連付ける

コネクタを選択し、角度、高さ、幅のパラメータを関連付けます。このとき高さを幅に、幅を高さに関連付けます。これは垂直エルボの特徴の一つです。
図H 幅→高さ、高さ→幅に関連付ける

サブ側コネクタ

サブ側のコネクタは、回転する必要があります。点Oを中心にコネクタを取り付けるフォームを回転させるので、スイープのパスの拘束が重要になります。
  1. 作成タブ>フォームパネル>スイープ
  2. 図のようにパスを作成して、参照面と左端で寸法を作成します。長さも位置も適当でOKです
    図I パスをスケッチして参照面と左端に寸法を作成

  3. パスを選択し、アクティブになった寸法値をクリックして「0」と入力して、かぎアイコンをクリックしてロックします。これをもう一つの寸法に対しても行い、パスの左端を点Oに確実にロックします。
    図J 寸法を使ってパスの左端を原点にロックする
  4. 角度寸法を作成し、角度パラメータと関連付ける。
    図K 角度パラメータと関連付ける

  5. パスをドラッグして長さを45mmにし、モードパネル>✔
  6. プロファイルに「プロファイル_ケーブルラック_垂直エルボ」を選択して、モードパネル>✔
  7. 作成タブ>コネクタパネル>ケーブルラックコネクタ で台座の右側側面にコネクタを配置し、メイン側同様に角度、高さ、幅のコネクタのパラメータを関連付ける
    メイン同様に幅=高さ、高さ=幅と関連付ける

  8. 左側のメインコネクタを選択し、コネクタリンクパネル>リンクコネクタをクリック、右側のサブコネクタをクリック
ここまででケーブルラック継手の主要な部分は作成できました。次回は残りの金具部分の作成です。

2024年10月5日土曜日

注釈の向きを維持

注釈の向きを維持とは?

ファミリパラメータ「注釈の向きを維持」は、「ネストした注釈記号を平面・天井伏ビューにおいて必ず表示する」という機能です。この機能は一般的には電気器具ファミリ(たとえばコンセント)など、面基準ファミリを壁に配置して、平面図に記号を表示するときなどに使用しますが、今回は建築への応用として非常用進入口のファミリを作成してみましょう。

非常用進入口のファミリを作ってみよう

注釈記号ファミリの準備

  1. 「一般注釈(メートル単位).rft」で新規にファミリ作成を開始します。
  2. 作成タブ>塗り潰し領域
    1. タイプ編集をクリック
    2. 名前変更をクリックし、名前を「非常用進入口」に
    3. 前景の塗り潰しパターンを<塗り潰し>
    4. 前景のパターンの色を赤
    5. OK
  3. サブカテゴリパネルより<非表示>を選択
  4. 次の図のように2mm(寸法は縮尺にかかわらず印刷時の長さ)程度の正三角形を作成
  5. モードパネル>✔
    2mmの正三角形

  6. 一般注釈_非常用進入口.rfaとして保存

面ホストでサインを作成

  1. 「一般モデル(メートル単位)、面付き.rft」で新規のファミリ作成を開始
    • 非常用進入口のサイン(シール)はガラス面に張り付けるので、面ホストが便利です。
  2. 管理タブ>オブジェクトスタイル
    1. サブカテゴリ「非常用進入口」を作成
    2. 色を赤に設定してOK
  3. 作成タブ>フォームパネル>押し出し
    1. 次の図のように一辺200mmの正三角形をスケッチ
      一辺200mmの正三角形

    2. モードパネル>✔
  4. 作成したフォームを選択しプロパティウィンドウで
    1. 押出終端:5
    2. 押出始端:0
    3. 表示グラフィックの上書きで次の図のように設定
      これにより3Dビューと立面図のみで表示

    4. マテリアルの関連付けボタンをクリックし、パラメータ「マテリアル」を新規に作成する。
    5. サブカテゴリを「非常用進入口」に設定
  5. 作成タブ>プロパティパネル>ファミリタイプ
    1. マテリアルの<カテゴリ別>をクリックし、[...]をクリックし、マテリアルブラウザを開く
    2. 新しいマテリアルを作成ボタンをクリック

    3. アイデンティティタブをクリック
      1. 名前を「非常用進入口」に
    4. グラフィックスパネルをクリック
      1. シェーディングの色を赤
      2. サーフェスパターン>前景>パターン:<塗り潰し>
      3. サーフェスパターン>前景>色:赤

    5. 外観タブ>このアセットを置き換えます

    6. アセットブラウザで 外観ライブラリ>その他>ベースマテリアル>ベースマテリアル - 不透明 をダブルクリックしマテリアルブラウザに表示
    7. アセットブラウザを閉じる
    8. 外観タブ>このアセットを複製します

    9. 情報>名前:非常用進入口
    10. パラメータ>色:赤

    11. OK
  6. 非常用新入口マーク.rfaで保存

注釈記号をネストする

  1. 基準レベルのビューを開く
  2. 挿入タブ>ライブラリからロード>ファミリロード
    1. 一般注釈_非常用進入口.rfaを選択
  3. 注釈タブ>詳細パネル>記号
    1. タイプセレクタで、一般注釈_非常用進入口が選択されていることを確認
    2. たての参照面 中心(左右)上に配置

  4. ファミリパラメータ「注釈の向きを維持」に✔

  5. 上書き保存

プロジェクトで使用してみる

任意のプロジェクトを開き、作成した「非常用新入口マーク.rfa」をロードします。
  1. 作成タブ>構築パネル>コンポーネント
  2. 任意の窓のガラス面をマウスオーバーする
    1. スペースバーを何度か押して、▼マークの向きを変更する
    2. 正しい向きになったらクリックして配置
      スペースバーで向きを調整する


  3. 平面図を開いて記号が表示されていることを確認する

このファミリは一般モデルで作成したので、ビュー範囲のメイン範囲内にあれば平面図に描画されます。


2024年9月21日土曜日

フリーフォーム鉄筋~サーフェス分布の場合

面分布の配筋

前回フリーフォーム並行を使って円柱の主筋を配置しました。では次のようなちょっと変わった形のスラブの長辺に平行に配筋するにはどうすればよいでしょう?

こんな床に配筋するには
このような場合は、フリーフォームの「サーフェス」を利用します。実際に使ってみましょう。

長辺に沿った鉄筋

  1. 3Dビューを開く
  2. 構造タブ>鉄筋パネル>鉄筋
    • 警告が出たらOK
  3. タイプセレクタで鉄筋棒のタイプを選択
  4. 修正|フリーフォームの鉄筋を配置タブ>配置方法パネル>フリーフォーム

  5. 分布タイプパネル>サーフェス でスラブの上面①を選択
  6. 次へパネル>開始サーフェス でスラブの側面②を選択
  7. 次へパネル>終了サーフェス でスラブの反対側の側面③を選択

  8. 鉄筋セットパネル>レイアウト:最大間隔、間隔:150mm
  9. モードパネル>✔

分布タイプでサーフェスを選択すると、ホスト面①と開始面②の交差する線とホスト面①と終了面③が交差する線に始終の鉄筋が作成され、その間をレイアウトの設定に従い、ホスト①に沿って作成されます。つまり開始終了面に平行な鉄筋を作成できます。

短編に沿った鉄筋

では、短編方向の配筋はどうすればいいでしょうか?こちらは分布タイプ「並行」を使用します。

  1. 構造タブ>鉄筋パネル>鉄筋
    • 警告が出たらOK
  2. タイプセレクタで鉄筋棒のタイプを選択
  3. 修正|フリーフォームの鉄筋を配置タブ>配置方法パネル>フリーフォーム
  4. 分布タイプパネル>並行 で②①③の面を選択
  5. 次へパネル>パス で④のエッジを選択

  6. モードパネル>✔

①②③をホストとして指定したので逆U形に鉄筋が配置されています。
並行を選択すると、パス(この場合は④)に垂直な方向に鉄筋が配置されます。

2024年9月15日日曜日

丸柱の配筋

フリーフォームの鉄筋を使ってみよう

矩形の柱であれば、Revitの標準機能で鉄筋を配置できますが、丸柱の場合はフリーフォームの鉄筋ツールを使って主筋を配置します。

練習の準備

  1. 構造テンプレートでプロジェクトを新規作成
  2. 挿入タブ>ライブラリからロードパネル>Autodeskファミリをロード
  3. カテゴリから構造柱を選択し、柱 構造>コンクリート>RC柱 - 円をチェックしてロード

  4. 構造タブ>構造パネル>柱で配置する

帯筋

帯筋はふつうに配筋ツールで作成できます。

  1. 構造伏図>レベル2のビューの詳細度を詳細にする
  2. 構造タブ>鉄筋パネル>鉄筋。注意が表示されたらOK。
  3. オプションバーまたは鉄筋形状ブラウザで鉄筋形状:31を選択。
  4. タイプセレクタで、鉄筋棒のタイプD10を選択。
  5. 修正|鉄筋を配置タブで次のようにセット
    1. 配置方法パネル>ホストに展開
    2. 配置面>近方のかぶり参照
    3. 配置の向き>作業面と平行
    4. 鉄筋セット>レイアウト:最大間隔、間隔:150mm

  6. 柱の中心付近をマウスオーバーし、鉄筋がかぶり厚(緑の破線)全体に広がったところでクリックする

  7. 表示タブ>作成パネル>3Dビューで状況を確認する。

主筋はフリーフォームとして入力

主筋はフリーフォームとして、円筒面に沿って配置します。
  1. 作業ビューは3Dのままでよい
  2. 構造タブ>鉄筋パネル>鉄筋
    • 平面図や断面図と異なり、3Dビューでは鉄筋の配置方法はフリーフォームに限られます。
  3. タイプセレクタで鉄筋棒:D25を選択
  4. 分布タイプが平行であることを確認し、丸柱の円筒面(二つに分かれているので両方)を選択。
    二つの半円筒面を選択

    • 主筋はこの円筒面(RC柱のサーフェス)にホストされます。
  5. 次へ>パスを選択し、柱の上面のエッジを二つ選択します。

    • このエッジに沿って、鉄筋が並びます。
  6. 鉄筋セットパネルで、レイアウト:固定値、本数:12と設定
  7. モードパネル>✔

主筋のサーフェスからの距離を設定

作成直後の主筋は、帯筋同様にかぶり厚に拘束されているため、帯筋と重なっています。帯筋はD10で作成したので、その分内側にオフセットします。
  1. 作成した主筋を選択
  2. 修正|構造鉄筋タブ>拘束パネル>拘束を編集
  3. 表示される拘束アイコンの0.0mmをクリックし、表示された編集ボックスに-10mmと設定

  4. 複数パネル>✔(終了)

伏図で確認

  1. 作成した主筋を選択
  2. プロパティウィンドウでビューの表示状態の編集ボタンをクリック
  3. 構造伏図レベル2  の前面に表示チェックボックスをONにしてOK

  4. 構造伏図>レベル2をアクティブにする
  5. 帯筋を選択して、フックのグリップをドラッグして位置を調整

フリーフォームのホストとパス

ホストは面を指定します。指定した面から鉄筋までの距離を指定します。一方パスは鉄筋のレイアウトを規定する線(要素のエッジライン)となります。帯筋も、主筋と同じ鉄筋形状:1で円筒面に沿って配置することができます。
次の図のようにホスト面とパスを設定します。パスが円柱に沿った縦の線であることに注目してください。

鉄筋形状:1を固定間隔150で指定すると次のように帯筋が作成されます。

作成した帯筋のプロパティを次のように設定します。
  • スタイル:スターラップ/フープ
  • 始端のフック:スターラップ/タイフック 135度
  • 終端のフック:スターラップ/タイフック 135度
と設定します。

フリーフォーム配筋はこの「ホスト面」と「パス」の理解が重要です。

2024年9月7日土曜日

ハンチ梁の裏側

ハンチ梁の裏の線

次の図のようなハンチ梁(構造フレーム)の裏側の線(矢印)を

梁の裏の線を隠線表示するには?

平面ビューに表示したい場合があります。

梁の裏側の線も隠線として表示できる!

このように構造フレーム自身の裏側の線を表示するにはファミリプロパティ「隠線として表示」の設定がカギとなります。

隠線として表示

構造フレームのファミリテンプレート(構造フレーム - 梁とブレース(メートル単位).rft)を開きます。プロパティウィンドウにはファミリプロパティが表示されています。

モデルのマテリアルの動作の値をコンクリートまたはプレキャストコンクリートにすると隠線として表示プロパティが現れます。

「モデルのマテリアルの動作」がコンクリート、プレキャストコンクリートだと「隠線として表示」プロパティが現れる

この隠線として表示プロパティは3つの値が選択できます。

  • 他の要素により隠されたエッジ
  • 梁自体により隠されたエッジ
  • すべて

それぞれの振る舞いは次のようになります。

他の要素により隠されたエッジ

他の要素(この場合は床)によって隠されたエッジだけが隠線として表示されている。

梁自体により隠されたエッジ

梁自体により隠されたエッジとは梁の裏側の線のこと

すべて

すべてのエッジが表示されている

詳細はこちらのヘルプに記載されているので参考にしてください。