2018年6月24日日曜日

窓ファミリ作成チュートリアル(9)~障子

障子のベース

障子は複数のファミリを作成して、枠のファミリにネストしておけば、パラメータをあたえて簡単に入れ替えができるようになります。まずはすべての障子のベースとなるファミリを作成してみます。

参照面の作成

  1. 一般モデル(メートル単位).rftで新規ファミリを作成。
  2. [プロパティ]パネル>[ファミリカテゴリとパラメータ]で、カテゴリを「窓」にする。
  3. [平面図]>[参照レベル]を開く。
  4. [作成]タブ>[基準面]パネル>[参照面]で、上下左右に参照面を作成し、寸法とラベル(幅・見込)を作成する。
    参照面を作成
    • 幅はインスタンスパラメータとする。
    • 幅は既存のパラメータを使用し、[寸法にラベルを付ける]パネルの[インスタンスパラメータを☑する。
    • 見込はタイプパラメータとする。
  5. 作成した上下左右参照面を選択し、[プロパティウィンドゥ]の[参照]を「弱参照」から「正面」「背面」「左」「右」に変更。
    参照を変更する
  6. 名前も参照と同じ名前に設定する。
    名前を参照と同じ名前に
  7. [立面図]>[正面]を開き、参照面を作成し、寸法とラベル(高さ)を作成する。
    参照面を作成
    • 高さは既存のパラメータを使用し、[寸法にラベルを付ける]パネルの[インスタンスパラメータを☑する。
    • 参照レベルに参照面が重なっているが、寸法は参照面から作成する。
  8. レベルに重なっている参照面の[参照]を「下」、作成した参照面の参照を「上部」とする。

    参照と名前に同じ名前を設定
  9. 同様に参照面の名前プロパティを参照プロパティと同じ名前とする。
  10. こればこれから作成する各種の障子の基本となるので、名前を「障子.rfa」として保存する。
ここでは参照面の[参照]パラメータを設定しました。この参照パラメータはネストしたファミリをパラメータ化して差し替えを行うときの位置合わせの基準となります。
また「幅」「高さ」をインスタンスパラメータとしたのは、連・断窓の場合、一つの窓ファミリの中に異なる寸法の同じタイプの障子が、複数存在する可能性があるためです。
一方、枠見込は一つの窓ファミリタイプで一つしか値がないので、タイプパラメータとしています。

下枠ラインの作成


下枠のラインを作成します。下枠はサッシ枠と合わせて斜めにカットするので、サッシの下枠と同様に参照線を作成しておきます。

  1. [立面図]>[右]
  2. 下側の参照面のさらに下に、参照面を作成し、寸法とラベル(枠見付下・タイプパラメータ)を作成。
    枠見付下タイプパラメータを作成
  3. 作成した参照面から上に15mmの参照面を作成し、寸法でロック。
    15mmでロック
  4. 参照線を中心(左/右)を作業面として作成し、端部と参照面に寸法を作成。
    いったん参照線および参照線の端部と参照面に寸法を作成
  5. 参照線の端部をドラッグして、参照面の交点に移動し、寸法が0になったら寸法を選択してロックする。
    参照線の端部を寸法でロックする
これで障子の下部のラインが枠と同じラインになります。ここでもう一度上書き保存します。これをベースとして様々な障子を作成します。

2018年6月17日日曜日

窓ファミリ作成チュートリアル(8)~平面図/天井伏図での切り取り時とは

ファミリ要素の表示設定

ファミリ要素(フォーム)の表示設定のダイアログボックスには、ちょっと意味不明の用語があります。
ファミリ要素の表示設定ダイアログボックス
「平面図/天井伏図」はわかるとしても、「平面図/天井伏図で切り取り時(カテゴリが許可する場合」とは、いったい何を意味しているのでしょう?またこれをチェックするかしないかでどのような違いがあるのでしょうか?

カテゴリが許可する場合


まずは「カテゴリが許可する場合」の意味を理解しておきましょう。オブジェクトスタイルを表示すると、断面がグレーになっているカテゴリがあります。
断面がグレーになっているカテゴリがある
このように、カテゴリによっては断面が表現できないカテゴリがあります。これが「カテゴリが許可する場合」です。建築のカテゴリに限って調べてみると、「平面図/天井伏図で切り取り時(カテゴリが許可する場合)」が使えるカテゴリは以下の通りです。
表示設定の「カテゴリが許可する場合」が使えるか?断面があるカテゴリか?
一般モデルと構造接合を除いて、整合しています。

表示設定の意味

ではファミリの要素(ジオメトリ)の表示設定ダイアログボックスの

  • 平面図/天井伏図
  • 平面図/天井伏図で切り取り時(カテゴリが許可する場合)
の違いは何なのでしょうか?下の図のような窓カテゴリのファミリを作成して実験してみます。
実験用窓ファミリ。開口一杯に押し出しを3種類作成
このファミリの三つの要素の表示設定は以下のようになっています。
ジオメトリの表示設定
このファミリを使用して、平面図と天井伏図でどのような表示になるかテストしてみます。平面図も天井伏図も断面の位置はFL+1200とします。ビュー範囲は以下の通です。

平面図のビュー範囲
天井伏図のビュー範囲

【切断線にかかっている(切断されている)場合】

まずは、ファミリが断面線にかかっている、つまり切断されている場合です。断面図で見ると次の図のようになります。破線が平面図・天井伏図の切断面です。
切断面にファミリがかかっている場合
このとき平面図と天井伏図は次の図のようになります。わかりやすいように、見え掛りはマゼンタ断面は緑色に上書きしています。
平面図・△は「切り取り時」には表示されない
天井伏図・□しか表示されない。しかも見え掛り!?
平面図では「平面図/天井伏図で切り取り時(カテゴリが許可する場合)」にチェックが入っている要素(□と半円)が断面で表示されますが、チェックが入っていない△は切断されているにもかかわらず表示されません。

「平面図/天井伏図で切り取り時」は、ビューで切断されたときにその要素を描画対象とするかどうかを決めているのです。

また、「平面図/天井伏図」「平面図/天井伏図で切り取り時」両方にチェックが入っている□は、天井伏図では表示はされていますが、切断されているにもかかわらず、見え掛りで表示されてしまいます。

【切断線より下にある場合】

断面でみると下の図のような状態ではどうなるでしょうか?
平面・天井伏図の切断面より下にある場合
平面図と天井伏図は次の図のようになります。
平面図・切り取り時に✔をいれた半円は表示されない

天井伏図・何も表示されません
平面図ではファミリが投影(マゼンタ)で表示されますが、「平面図/天井伏図で切り取り時(カテゴリが許可する場合)」にのみチェックされている半円は、切断されていないので表示されていません。天井伏図では、何も表示されません。

【切断線より上にある場合】

断面で見ると下の図のような状態です。
平面図天井伏図の切断線より上にある場合
平面図と天井伏図は次の図のようになります。
平面図
天井伏図
平面図では切断線より上にある要素でも「平面図/天井伏図」に✔が入っている△と□は壁よりも優先して表示されます。
また天井伏図でも△と□は見え掛りとして表示されています。

まとめ

表示状態をまとめると下の表のようになります。
表示のまとめ
窓のカテゴリでは次の点に注意する必要があります。
  • 「平面図/天井伏図で切り取り時」のみに✔をいれた場合、切断されたときのみ描画対象となる。
  • 天井伏図では断面を表示することはできない。
さて、△□〇のどれが一番理想的だといえるのでしょうか?判断はいろいろあるとは思いますが、平面図天井伏図で切断されていないときにも表示されてしまうのはやはり少々おかしいような気もします。

また、後述しますが実は高さによっては「平面図/天井伏図で切り取り時」を✔していても見え掛りで表示されたりすることがあります。

窓を平面図・天井伏図で適正に表示するには、やはりフォームよりもシンボル線分やマスキング領域を使うほうがいろいろな意味でよいと思います。

2018年6月10日日曜日

窓ファミリ作成チュートリアル(7)~ルックアップテーブル

ルックアップテーブルとは?

ルックアップテーブルとはある値に対して、対応する値を抽出するための仕組みです。これはエクセルのLookup関数と考え方は同じです。
もともとMEPのファミリのために使われていた機能で、例えばエルボのファミリを作る場合を考えるとわかりやすいです。下の図はあるメーカーのエルボのカタログです。
呼び径ごとにD,t,H,Zの値が決まっている
呼び径に対して、各箇所の値が決まっています。このような「値のセットを代表値で取り出す」ということができます。

水切も1㎜刻みでサイズがあるわけではなく、ある程度の値で製品が決まっているので、ルックアップテーブルを使って形状を変更してみます。(YKKAPの水切を参考にさせていただきました。)

前回作成した水切の断面は次のようになっています。
水切の各部パラメータ
これに対し、各部の値は次のように決まっています。
奥行に対して値が決まる
見付とシールは同じ値なので、奥行の値に対して高さを変更するルックアップテーブルを作成してみましょう。

まずは水切をロード

練習用ファイルをここからダウンロードしてください。
from Google Drive
from A360 Drive

ダウンロードして解凍すると次のファイルがあります。

  • RC納り枠-7完成.rfa
  • RC納り枠-額縁まで.rfa
  • 水切.rfa
  • 水切.csv


この中の RC納り枠-額縁まで.rfa を開きます。
  1. [挿入]タブ>[ライブラリからロード]パネル>[ファミリをロード]で、「水切.rfa」をロードします。
  2. プロジェクトブラウザで[ファミリ]>[窓]>[水切]>[水切]をダブルクリック。
  3. タイププロパティダイアログボックスで「幅」の関連付けボタンを押して、「水切幅」というパラメータを作成。
    水切の「幅」を「水切幅」に関連付ける
  4. 同様に「高さ」を「水切高さ」に、「奥行」を「水切奥行」に関連付ける。
  5. [作成]タブ>[プロパティ]パネル>[ファミリタイプ]でファミリタイプダイアログボックスを開き、次のパラメータに式を設定する。
    • 水切幅=幅 + 2 * 枠見付左右
  6. 新たに「水切必要奥行」という長さのパラメータを作成し、式を「外壁から枠面+20」に設定
    式の設定
  7. [平面図]>[参照レベル]ビューを開き、[作成]>[コンポーネント]で、[水切]を選択して壁の上側に少し離して配置する。
  8. 位置合わせで水切の中心を中心に、と枠の先端と水切の参照面(下の図参照)を合わせてロックする。
    10mm飲み込んだところでロックする。40
  9. [断面図]>[断面図 1]を表示して、水切の上端を枠の下端の参照面にロックする。

式とルックアップテーブル

水切奥行は式で決める

水切必要奥行の値の値は必ず整数(上の表の「奥行」の値)です。また水切奥行の値が

  • 35mm以下は35
  • 50mm以下は50
  • 50mmより大きい場合は、58mmから10mmピッチ
という特徴があります。これを表現するために、水切奥行の式を次のように変更します。

if(35 mm < 水切必要奥行, if(50 mm < 水切必要奥行, 10 mm * roundup((水切必要奥行 - 58 mm) / 10 mm) + 58 mm, 50 mm), 35 mm)

この中の「10 mm * roundup((水切必要奥行 - 58 mm) / 10 mm) + 58 mm」の部分でroundup関数を使うことで必ず10の倍数を58に加え、整数の値を生成するようにしています。

水切高さはルックアップテーブルで決める

この値をもとに水切高さ」の値を決定します。

エクセルを使ってルックアップテーブルを作成しましょう

  1. [ファイル]タブ>[書き出し]>[ファミリタイプ]
  2. 名前を「水切.txt」として保存し、エクセルでカンマ区切りテキストとして開く。
  3. 次の列を残してほかの列を削除
    • A列
    • 水切高さ##LENGTH##MILLIMETERS
    • 水切奥行##LENGTH##MILLIMETERS
  4. 列を入れ替える
    • B列:水切奥行##LENGTH##MILLIMETERS
    • C列:水切高さ##LENGTH##MILLIMETERS
  5. B列に上の表の奥行の値を、C列に高さの値を設定
    奥行と高さを設定
  6. カンマ区切りのCSVファイルとして保存して閉じる。このCSVファイルは練習用フォルダに入っていますので参考にしてください。
  7. [作成]タブ>[プロパティ]パネル>[ファミリタイプ]
  8. 右下の[ルックアップテーブルを読み込む]をクリック。
  9. [読み込み]をクリックし、作成した「水切.csv」を選択し開く。
  10. [OK]
  11. [水切高さ]の式を次のように設定。
    • size_lookup("水切", "水切高さ", 168 mm, 水切奥行)
  12. [OK]

size_lookupの構文について


ize_lookup("水切", "水切高さ", 168 mm, 水切奥行)


第1引数:CSVファイル名。拡張子は不要ですが、必ず""で囲む
第2引数:値として取り出す列の引数部分の文字列。必ず""で囲む。
第3引数:値が見つからないときの規定値。
第4引数:検索する列の引数部分の文字列。パラメータの名前なので""で囲まない。

第4引数はファミリのパラメータ名です。これがCSVファイルの第1行目の値と一致している必要があります。

テストしてみる
では「だき見込」の値を変更して水切が正しく設定されるかどうか確認してみます。
まず45mmにしてみます。
だき見込45mm
次に95mmにしてみます。水切奥行が138mm、水切高さが49.1mmになるはずです。
だき95mm
今回ルックアップテーブルは一つのパラメータを設定するために使いましたが、もちろん一つのテーブルで複数のパラメータの値を設定することも可能です。

2018年6月3日日曜日

窓ファミリ作成チュートリアル(6)~ネスト

ネストファミリ

ネストとは「入れ子にする」という意味です。ファミリの中にファミリを挿入するので、こういったファミリを「Nested Family」と呼びます。窓枠のファミリは特にネストしなくても作成することは可能ですが、複雑なファミリになると部品に分けてふるまいをチェックしながら作成したほうが、考え方が整理できて作成しやすくなります。

では、前回作成したRC枠のファミリに、これまで作成した「窓枠」「水切」「額縁」を挿入して配置する方法を学習しましょう。

(練習用ファイルをここからダウンロードし、解凍してください。)

窓枠ファミリのロードと位置合わせ

パラメータの関連付け

  1. ダウンロードしたチュートリアルフォルダの[RC納り枠-6開始.rfa]を開く。
  2. [挿入]タブ>[ライブラリからロード]パネル>[ファミリをロード]
  3. 「窓枠.rfa」を選択して開く。
  4. プロジェクトブラウザで[ファミリ]>[窓]>[窓枠]>[窓枠]をダブルクリックしてタイププロパティダイアログボックスを開く。
  5. [幅][高さ]の関連付けボタンを押して、[幅][高さ]を選択。
  6. [枠見付上]の関連付けボタンを押して、タイプパラメータ[枠見付上]を下記の要領で作成して関連付ける。
    パラメータを新規作成して関連付け
  7. 同様に[枠見付下][枠見付左右][枠見込]のパラメータを作成して関連付ける。
  8. [作成]タブ>[プロパティ]パネル>[ファミリタイプ]でパラメータの順番を調整し、ロックを✔する。
    関連付けられたパラメータ

マテリアルの関連付け

枠のマテリアルもパラメータを作成して関連付けを行います。
  1. プロジェクトブラウザで[ファミリ]>[窓]>[窓枠]>[窓枠]をダブルクリックしてタイププロパティダイアログボックスを開く。
  2. [マテリアル 枠]の関連付けボタンを押して、新しく[マテリアル 枠]パラメータを作成して関連付ける。

窓枠の配置

窓枠を配置して位置を固定します。躯体との関係を保つために式を利用します。
  1. [作成]タブ>[プロパティ]パネル>[ファミリタイプ]で次のパラメータを[データ]グループに[長さ]で作成します。
    • 外壁から枠面  60
    • 躯体から枠前  15
    • 躯体から枠左右 20
    • 躯体から枠上  20
  2. 次にパラメータの式を設定します。
    • 躯体逃上   枠見付上 + 躯体から枠上\
    • 躯体逃左右  枠見付左右 + 躯体から枠左右
    • 外壁から枠面 だき見込+躯体から枠前
      式を設定
  3. [平面図]>[参照レベル]を開く
  4. 下の図のように参照面と寸法を作成し、それぞれにラベルを作成する。
    窓枠の位置を示す参照面と寸法を作成する。
  5. [作成]タブ>[モデル]パネル>[コンポーネント]
  6. タイプセレクタで「窓枠」を選択して、壁の下側に配置し、位置合わせで中心をロックする。
  7. 窓枠を選択して、インスタンスパラメータ[オフセット]を[規定値の敷居の高さ]に関連付ける。
    オフセットを関連付けて枠の高さを固定する
  8. 外壁から枠面に関連付けられている参照面に、枠の外面を位置合わせを使ってロックする。
    枠を配置してロック
  9. 「枠見込」や「だき見込」「幅」「高さ」などの値を変更して、振る舞いをチェックする。

額縁

同様に額縁も中心合わせで配置しますが、額縁の内側の面は、躯体の内側の仕上の内壁を立てられることを考慮し、インスタンスパラメータ「オフセット」を設定して仮想の仕上面(参照面)と枠の内側との間に作成します。
  1. 窓枠と同じ要領で額縁をロードして、それぞれのタイプパラメータを新規に作成して(幅と高さは既存を使う)関連付ける。
    額縁のタイプパラメータを関連付ける
  2. [作成]タブ>[基準面]パネル>[参照面]
  3. 壁の300mmほど下方に参照面を作成し、壁の下側に重なっている参照面との間に寸法を作成。
  4. 作成した寸法を選択し、[寸法にラベルを付ける]パネル>[パラメータを作成]でインスタンスパラメータ「オフセット」を作成。
  5. さらに下側に参照面をコピーして、下の図のように[額縁ちり]タイプパラメータを作成する。
    オフセット(新規作成)と額縁ちり(既存選択)のラベル
  6. [作成]タブ>[モデル]パネル>[コンポーネント]
  7. タイプセレクタで「額縁」を選択して、壁の下側に配置し、位置合わせで中心をロックする。
    中心線をロック
  8. 配置した額縁を選択し、インスタンスパラメータ[オフセット]を[規定値の敷居の高さ]に関連付ける。
  9. 位置合わせで額縁の上側を窓枠の下側の参照面にロック。
    必ず参照面にロック
  10. 額縁下の面を、一番下の参照面にロック
    下端をロック
ここで上書き保存して、プロジェクトにロードしてふるまいを確認してください。
プロジェクトにロードしてパラメータを変えてみよう

次回は水切をロードしてルックアップテーブルの使い方を学習しましょう。

【お断り】
ときどき、このシリーズのバックナンバーで説明した方法が変わっていることがあります。例えば額縁はチュートリアルでは「シンボル線分」で額縁や膳板を書きましたが、今回使用しているものはマスキング領域で作成しています。できるだけベスト解をもとめていろいろと試しながらやっています。バックナンバーも随時更新しますので、この手の不整合についてはどうかご容赦ください。