ラベル コーディネーションモデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コーディネーションモデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月16日土曜日

コーディネーションモデル

コーディネーションモデルで新旧比較

ACC Docsに保存されたさまざまな形式のファイル(例:*.rvt,*.ifc,*.dwgなど)をコーディネーションモデルとしてリンクすると、Revit上でそのバージョン間の比較を表示することができます。

ACCのDocsで新旧比較の記事で紹介したACC DOCSのファイルをRevitにコーディネーションモデルとして挿入します。

  1. 挿入タブ>リンクパネル>コーディネーションモデル▼>Autodesk Docs を選択

  2. アカウントとプロジェクトを選択して適切なファイルを選択しクリックします。
    • ここでrvtファイルを選択しますが、これはrvtファイルのリンクではありません。
    • rvtファイルをコーディネーションモデルとして扱うことに注目してください。
      ACC Docsのファイルを選択

  3. コーディネーションモデルをリンクダイアログボックスが開くので、リンクするべきビューと配置位置を指定し[リンク]をクリックします。
    1. リンクするのは3Dビューです。
    2. リンク元のファイルには不要な情報をあらかじめ取り除いたビューを設定しパブリッシュしておけば、より目的が明確になります。

以上の手順でプロジェクトにコーディネーションモデルとしてRVTファイルをリンクしました。

コーディネーションモデルの差分比較

次に3Dビューでコーディネーションモデルだけが表示されるビューを作成します。
  1. 新たに3Dビューを作成する
  2. 表示/グラフィックスの設定を表示
  3. モデルカテゴリタブで、[全選択]ボタンをクリックし、すべてのカテゴリのチェックを外す。

  4. OK

  5. コラボレートタブ>コーディネイトパネル>コーディネーションモデルの変更をクリック
    • 右側に[コーディネーションモデルの変更]ウィンドウが開く
  6. コーディネーションモデルを選択 から リンクしたコーディネーションモデルを選択

  7. 比較対象から以前のバージョンを選択すると、[追加][修正][削除]の項目が表示される

  8. それぞれの項目をクリックし、変更箇所を確認する

この機能はその他のファイル形式においても有効です。
IFC形式のファイルをコーディネーションモデルとしてリンク
表示される変更に関する内容はACC Docsのほうが詳細に表示されますが、Revit上で他分野のモデルの変更を容易に把握できるこには一定のメリットがあります。またコーディネーションモデルは軽快なので、巨大なIFCファイルを受け取った場合は直接リンクするより、Docsからコーディネーションモデルとしてリンクすることを検討してみてください。

2018年2月4日日曜日

いろいろな形式のファイル(1)

コーディネーションモデル

2018からコーディネーションモデルモデルのリンクが可能になりました。コーディネーションモデルとは、早い話がNavsiworksのデータ(nwcとnwd)のことです。
これにより、Revitに取り込み可能なファイル形式の種類が飛躍的に増加します。下の図はNavisworksがネイティブで対応しているファイル形式です。
Navisworksで読み込み可能なファイル
Revitだけだと、DWG、DXF、DGN、SAT、SKPだけであり、ファミリであればこれに3DMが加わりますが、種類は限られています。Navisworksを仲介すれば、非常にたくさんのファイル形式を扱うことができます。

STEPのデータをリンクする

例としてSTEP形式のデータ(*.stpまたは*.step)のデータを読み込む場合を考えてみます。下の図はタダノのHPよりダウンロードしたクレーンのSTEPファイルをナビスワークスで読み込んだ様子です。
Navisworksに読み込んだSTEP形式のデータ

Navisでの操作方法


  1. [ホーム]タブ>[プロジェクト]パネル>[追加]
  2. STPファイルを選択する。
これだけです。読み込んだら、STPファイルと同じ位置に、同じ名前のNWCファイルができますのでこれをREVITにリンクします。

Revitでの操作

  1. [挿入]タブ>[リンク]パネル>[コーディネーションモデル]
  2. [追加]ボタンを押して、NWCファイルを選択し開く
  3. [OK]
    Revitでの表示
Revitに取り込んだNWCファイルは、透過度のみを上書きすることができます。
  1. [表示]タブ>[グラフィックス]パネル>[表示/グラフィックス]
  2. [コーディネーションモデル]タブ
  3. 透過度の[優先]ボタンをクリックし、透過度を設定して[OK]
    透過度を設定する
すると下の図のように表示されます。
透過度を設定
こういった意味ではなんとなく、あまりご利益がないようにも見えますが、そんなことはありません。Navisworksのデータが読めるということは、実に応用範囲が広がるのです。

色を変更する

読み込んだNWCデータの色ををRevit上で変更することはできません。しかし、Navisworksで色を変更しておけば、Revitで取り込んで色付きで表示することができます。

Navisworksでの操作(Manage/Simulateのみ)

  1. 要素を選択し、[右クリック]>[項目をオーバーライド]>[色をオーバーライド]
  2. 任意の色を選択し[OK]
  3. 以上の手順を繰り返して、各パーツを着色する。
    Navisworksでパーツを着色
  4. [出力]タブ>[パブリッシュ]パネル>[NWD]で任意のフォルダにNWD(Navisworks Document)ファイルを作成。
NWCは変換元のデータと同等で、これ自体を編集することはできませんが、着色してNWDというファイルに変換すれば、色がついた状態を保存できます。
Revitで同様の操作で取り込むと以下の図のようになります。
着色した状態で取り込めた!

要素を移動した状態で取り込む

要素を移動・回転した状態でNWDにすれば、その状態でRevitに取り込むことができます。
Navisworksで要素を移動・回転しNWDに
REVITにNWDを取り込むと下の図のようになります。
NWDをRevitで取り込んだところ

不要な要素を除去して取り込む

他のCADシステムからもらうデータにはRevitでは非表示にしておきたい要素が含まれている場合もあります。こんなときはNavisworksで不要な要素を非表示にしておいてからNWDにして取り込みます。
Navisworks不要な要素を選択し、[CTRL]+[H]で非表示にし、NWDファイルを作成します。
不要な要素を非表示にしてNWDファイルを作成
このNWDファイルを読み込めば下の図のようになります。
要素を非表示にしたままRevitに取り込まれる
元のファイルを作成したソフトがなくても、Navisworksである程度の編集ができ、それを非常に軽量なファイルとしてRevitのプロジェクトにリンクすることができます。しかも読み込めるファイルの種類は非常に豊富ですので、メリットは大きいといえるでしょう。
なにかよくわからない形式のファイルが手に入ったら、とりあえずNavisworksで扱えるかどうかチェックしてみてください。