前回の「部品_ガラス.rfa」を利用して、ガラス入りのドアパネルを作成します。
框の作成
(1) [新規作成]-[ファミリ]で「一般モデル(メートル単位).rft」を選択。
(2) [作成]タブ-[プロパティ]パネル-[ファミリカテゴリとパラメーター]で「ドア」を選択し、ファミリカテゴリを「ドア」に設定する。
(3) 平面図で下の図のように参照面と寸法を作成し、「厚さ」「幅」を設定する。また、参照面の参照プロパティおよび名前プロパティも「正面」「背面」「右」「左」を設定する。
 |
寸法にパラメーターをつけ、オプションバーの「インスタンスパラメータ」をチェック |
(4) 正面のビューを開いて、下の図のように参照面を作成し、寸法・パラメーターを作成。
 |
高さのパラメーターを作成 |
(5) 次に、ガラスをはめ込む部分として、図のように参照面とタイプパラメーターを作成する。
 |
ガラスを入れる部分を作成 |
(6)[作成]-[フォーム]-[押し出し]で枠の部分を作成する。スケッチラインは参照面に確実にロックする。
 |
スケッチラインを参照面にロック |
(7)平面図-参照レベルのビューを開き、正面と背面の参照面に形状ハンドル(▲)をドラッグしてロックする。
 |
厚さを調整する |
(8) フォームを選択して、サブカテゴリを「パネル」にし、マテリアルをタイプパラメーター「マテリアル_パネル」を新規に作成してに関連付ける。
ガラスの挿入
ガラスをネストし、ガラスのパラメーターをパネルから操作できるように、関連付けを行います。
(1) [挿入]-[ファミリをロード]で、前回作成した「部品_ガラス.rfa」をロードする。
(2) [作成]-[コンポーネント]で任意の場所をクリックして配置する。ガラスのコンポーネントは平面図のビューでは確認できない場合がある。立面図-正面のビューを開いて、配置されていることを確認する。
 |
平面図ビューではカットラインが高くてガラスが見えない |
(3) 位置合わせを使って、ガラスの上下左右を参照面にロックする。
 |
ガラスの端をロック |
(4) 平面図に移動し、中心の参照面にガラスを位置合わせしてロックする。
 |
ガラスをいちあわせする |
(5) ガラスを選択し「タイプを編集」をクリック。「記号_ガラス_長さ」「記号_ガラス_間隔」「マテリアル_ガラス」のパラメーターの右端のボタンをクリックし、同じ名前のパラメーターを新規に作成し関連付ける。
 |
ガラスのパラメーターを関連付ける |
(6) ガラスを選択し、インスタンスパラメーターの「反転表示」のボタンをクリックし、「記号_反転表示」インスタンスパラメーターを新規に作成して関連付ける。
ガラスの幅の決定方法
パネルに挿入するガラスのサイズは、框の幅で決めたいこともあれば、ガラスの幅で指定した場合もあるので、どちらもできるようにパラメーターに一工夫加えます。
(1) 作成-プロパティ-ファミリタイプを開いて、図のようにパラメーターを追加する。
- sガラス幅優先 はい/いいえ
- sガラス幅 長さ
- s框左 長さ
- s框右 長さ
- sガラス高さ優先 はい/いいえ
- s框上 長さ
- s框下 長さ
まとめて、パラメーターグループ「拘束」にいれておくとよいでしょう。これらはユーザー設定用のパラメータです。ここでは名前にはsetのsを付けてみましたが、わかりやすければなんでもかまいません。
 |
入力用のパラメーターを準備 |
(2) 寸法グループのパラメーターに式を設定します。例えば「sガラス幅優先」を選択したときには「sガラス幅」の値で「框右」「框左」の値が設定され、選択していないときには「s框右」「s框左」の値で設定されるように、if文を使って処理を分岐します。
 |
ifを使って処理を分岐 |
- 框上 = s框上
- 框下 = if (sガラス高さ優先, 高さ-sガラス高さ-s框上,s框下)
- 框左 = if (sガラス幅優先, 0.5*(幅-sガラス幅),s框左)
- 框左 = if (sガラス幅優先, 0.5*(幅-sガラス幅),s框右)
高取様、はじめまして。
返信削除revitを始めた、建築設計事務所勤務のものです。ブログ大変参考にさせて頂いています。このページについて少し質問させていただいてよろしいでしょうか?
「s框左」などの部分でif構文を使うときに「高さ」などのインスタンスパラメータは「框左」などのタイプパラメータの式としては使用できないとの注意書きが出てきてしまいました。この場合はパネルの「高さ」はタイプパラメータで作ったほうがいいのでしょうか?また、そうしたほうが建具記号などをのちのち貼り付ける場合に「高さ」や「幅」が違うものを違う建具記号で表示できて便利なのではと思いっています。
不躾な質問ですが、お時間があればご教授頂ければと思います。
コメントありがとうございます。ご指摘のようにタイプパラメータの式にインスタンスパラメータの値は使用できません。高さはタイプパラメータで作るほうがいいと思います。
返信削除建具記号をタイプパラメータにしておけば、建具タグで異なる記号を振ることができます。
建具表や建具キープランについても、近々取り上げますのでしばらくお待ちください。
高取様
削除ご返信、ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
お世話になります。takyasです。框を描き、次のステップ「ガラスの挿入」の(1)の作業まで出来たのですが、(2)の作業になると、左斜め下のメッセージ欄に「コンポーネントのこのタイプは立面図または断面図のビューに配置できません」と表示されます。原因は何なのでしょうか?
返信削除平面図で配置した後に立面図で確認します。
返信削除お世話になります。takyasです。御返答、有難うございます。
削除参考にしますので、よろしくお願い致します。失礼します。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除お世話になります。ガラスの幅の決定方法の(2)の作業でif構文があるのですが、式の構成に法則があるのでしょうか?これは、最初から決まっている公式と解釈して良いのでしょうか?
返信削除式の構文についてはヘルプ(http://help.autodesk.com/view/RVT/2017/JPN/?guid=GUID-BA812528-8000-44A5-B53F-137B3F642107)をご覧ください。
返信削除特にif文については
http://help.autodesk.com/view/RVT/2017/JPN/?guid=GUID-A0FA7A2C-9C1D-40F3-A808-73CD0A4A3F20
が参考になると思います。
このコメントは投稿者によって削除されました。
削除有難うございます。参考にしてみます。
削除お世話になります。【ガラス幅の決定方法】での今回の框上、框下の寸法はs框上、s框下の寸法を優先で決定しましたが、sガラス高さ寸法を優先する場合、使用されているif構文での「sガラス高さ」「s框下」「s框上」の3つの項目の値はどのように算出すれば、良いのでしょうか?
返信削除お世話になります。今回、部品_ガラス.rfaのファミリファイルからロードされたガラスデータでのインスタンスパラメータで設定された幅、高さは関連付けは行わなくて良いのでしょうか?御教授、よろしくお願い致します。
返信削除いつも参考にさせていただいています。
返信削除早速ですが、3Dで建具開閉できるのでしょうか?
ファミリ内では閉じている状態になっています。
ご教授お願いします。
開き角度を設定したい場合は、パネルを枠に挿入するときに角度のパラメータをつければ可能ですが、言葉だけでは説明しにくいですね。また、その必要性についてはもう少し詳細に教えていただけますでしょうか。
削除