建具姿図を3Dで作成
今回は次の図のように、建具姿図を3Dビューで作成してみます。
![]() |
3Dビューに寸法とドアタグを追加する |
作業ファイルをここからダウンロードしてください。
3Dビューの作成
(1) 「建具キープラン 1階」を開き、右上の階段室付近を拡大する。
(2) カーテンウォールを選択し、[表示]パネルの[選択ボックス]をクリック。
![]() |
カーテンウォールを選択して「選択ボックス」 |
(4) ビュースケールを1:100、詳細レベルを「簡略」、ビューをトリミング、トリミング領域を表示をいずれもオンにする。
![]() |
ビューの設定 |
- カーテンパネル
- カーテンマリオン
- ドア
- 壁
をのぞいて、すべて非表示にする。
![]() |
カーテンパネル、カーテンマリオン、ドア、壁をのぞいて非表示 |
![]() |
不要な壁とドアをビューで非表示 |
![]() |
ビューをロック |
![]() |
陰線処理、環境光シャドウをOFF |
寸法の作成
次に、寸法を作成します。寸法を3D空間のどの作業面に作成するのか事前に設定してから、寸法を作成します。(1) [建築]タブの[作業面]パネルの[作業面]
(2) 1FLが作業面であることを確認してOK。
![]() |
作業面1FLに寸法を作成します。 |
(4) 図のように寸法を作成する。
![]() |
作業面1FLに寸法を追加 |
作業面を指定することで、好きな位置に寸法を追加することができます。
はじめまして。
返信削除いつも大変参考にさせていただいてます。
REVITの作業に慣れていないので、どこにどうリンクされているのか
迷子の毎日です。
ちょっと質問なんですが、このSTD-1が取り付く壁が躯体だったとして、欠込などは別途躯体窓開口を用意したほうがいいのでしょうか?
2D施工図ですと欠込やインサートの位置を部分作図しますが、何から何まで追従させないほうがいいのでしょうか?
すいません。とりとめのない質問で。
このSTD-1は「カーテンウォール」で作成されているため、壁に対しての開口は複雑な形状は作成できません。ドアや窓のカテゴリでファミリを作成すれば、自由な形状で開口を作成することができます。
削除