2025年9月28日日曜日

鉄筋セットの分割

【朗報】ようやく分割可能に

Revit2026.3から、鉄筋セットを分割することができるようになりました。例えば固定数=4で作成した鉄筋セットを単一と3本セット、あるいは4本バラバラに分割することができます。

少々隠しコマンド的になっているので使い方を確認しましょう。

鉄筋を選択して分割

まず主筋を分割してみます。次の図は鉄筋をレイアウト:固定数、本数:4で作成した状態です。これを①~②、③~④に分割してみましょう。

  1. まず①~④の任意の鉄筋を選択します。
  2. 修正|構造鉄筋タブ>継手パネル>継手▼>鉄筋セットを分割

  3. ②の鉄筋を選択して、複数パネルの終了をクリック

これで4本セットの鉄筋が2本+2本の鉄筋セットとなります。このコマンドは、鉄筋セットを分割するものであり、分解してバラバラにするというものではありません。
しかし、3の鉄筋の選択で①→②→③の順で選択すると、結果としてはすべて単一の鉄筋となります。

線分で分割

鉄筋セットを分割すると元のセットには戻せないので、あらかじめ詳細線分を使って計画を立ててから分割することができます。
  1. 平面図などでひとまとめにしたい鉄筋に交差するように詳細線分を作成します。
    分割したい鉄筋に交差するように詳細線分を作成

  2. 鉄筋セットを選択
  3. 修正|構造鉄筋タブ>継手パネル>継手▼>鉄筋セットを分割
  4. 線分を選択
  5. 複数パネル>✔
    詳細線分が交差する鉄筋が分割される



鉄筋セットが分割されて、線分が交差する鉄筋があらたな鉄筋セットになります。

2025年9月7日日曜日

建築工事標準詳細図(5-01) ~屋上パラペット

屋上パラペット

建築工事標準詳細図5-01にはRC造の屋根保護防水断熱工法の屋上パラペットのおさまりが7点示されています。

建築工事標準詳細図5-01

今回はこれらをモデリングしてみました。いつものように製図ビューも作成しています。製図ビューはPDFをなぞって作成しているので、小数点以下の精度に難がある点をご容赦ください。

サンプルファイルはこちらからダウンロードしてください。

建築工事標準詳細図令和4年版.rvt(ver2024)

パラペットのモデルは{3D}のビューを開くと次の赤丸の位置にあります。

モデルはRSLに作成している

プロジェクトブラウザ>ビュー>建築>平面図>平面図>平面図 RSLを参照してください。
平面図RSL

それぞれの断面には関連するディテールがコールアウトで関連付けられています。
吹き出しで関連付け


床について

床はサブ要素を修正することで水勾配を編集するので、躯体と保護コンクリート部を一体で作成しています。

一体で作成された屋上床

5-01-1/2 立上り部コンクリート押さえの場合

モデルはこちら

立ち上がり部がコンクリートで厚さに変化がないので、レイヤ構造を編集して壁タイプを作成しています。

レイヤを編集して作成すると、分割位置が下端からの距離で固定されるので、あまりよくないかもしれませんが、「こんなこともできる」という例として作成しています。

アルミ笠木は壁のスイープで作成しました。原則として笠木は壁のスイープで作成しています。

パラペット天端は壁の天端から35mm上です。



5-01-3/4 コンクリート「あご」つきのパラペット

モデルはこちら

「あご」はプロファイルを使って、壁タイプに組み込んでいます。少々複雑にリビールとスイープを組み合わせた作りですが、次の図のように壁の高さがそのままパラペット天端に一致するようにしています。

ちょっと複雑ですが・・・

パラペット天端は壁の天端±0です。



5-01-5/6 乾式保護材が壁の途中で止まる

モデルはこちら


防水立上り部は別の壁タイプで作成しています。また、アルミ笠木は壁スイープで作成していますが、防水立上りの壁の水切りは利便性を考慮して壁タイプに組み込んでいます。

防水保護部は独立した壁になっている

5-01-7 乾式保護材が壁の天端まである場合

モデルはこちら

一つの壁タイプで作成し、アルミ笠木を壁のスイープで作成しています。

パラペット天端=壁の高さ+35mmです。

今後そのほかのパラペットも作成していきますが、その過程でより良い方法が見つかった場合は今回のモデルも修正します。

ご利用についてのお願い

ファミリも製図ビューも、サンプルファイル内の要素は、なんでも自由に利用していただいて結構ですが、何があっても責任は一切負いませんので自己責任でご利用ください