ラベル 壁スイープ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 壁スイープ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月7日日曜日

建築工事標準詳細図(5-01) ~屋上パラペット

屋上パラペット

建築工事標準詳細図5-01にはRC造の屋根保護防水断熱工法の屋上パラペットのおさまりが7点示されています。

建築工事標準詳細図5-01

今回はこれらをモデリングしてみました。いつものように製図ビューも作成しています。製図ビューはPDFをなぞって作成しているので、小数点以下の精度に難がある点をご容赦ください。

サンプルファイルはこちらからダウンロードしてください。

建築工事標準詳細図令和4年版.rvt(ver2024)

パラペットのモデルは{3D}のビューを開くと次の赤丸の位置にあります。

モデルはRSLに作成している

プロジェクトブラウザ>ビュー>建築>平面図>平面図>平面図 RSLを参照してください。
平面図RSL

それぞれの断面には関連するディテールがコールアウトで関連付けられています。
吹き出しで関連付け


床について

床はサブ要素を修正することで水勾配を編集するので、躯体と保護コンクリート部を一体で作成しています。

一体で作成された屋上床

5-01-1/2 立上り部コンクリート押さえの場合

モデルはこちら

立ち上がり部がコンクリートで厚さに変化がないので、レイヤ構造を編集して壁タイプを作成しています。

レイヤを編集して作成すると、分割位置が下端からの距離で固定されるので、あまりよくないかもしれませんが、「こんなこともできる」という例として作成しています。

アルミ笠木は壁のスイープで作成しました。原則として笠木は壁のスイープで作成しています。

パラペット天端は壁の天端から35mm上です。



5-01-3/4 コンクリート「あご」つきのパラペット

モデルはこちら

「あご」はプロファイルを使って、壁タイプに組み込んでいます。少々複雑にリビールとスイープを組み合わせた作りですが、次の図のように壁の高さがそのままパラペット天端に一致するようにしています。

ちょっと複雑ですが・・・

パラペット天端は壁の天端±0です。



5-01-5/6 乾式保護材が壁の途中で止まる

モデルはこちら


防水立上り部は別の壁タイプで作成しています。また、アルミ笠木は壁スイープで作成していますが、防水立上りの壁の水切りは利便性を考慮して壁タイプに組み込んでいます。

防水保護部は独立した壁になっている

5-01-7 乾式保護材が壁の天端まである場合

モデルはこちら

一つの壁タイプで作成し、アルミ笠木を壁のスイープで作成しています。

パラペット天端=壁の高さ+35mmです。

今後そのほかのパラペットも作成していきますが、その過程でより良い方法が見つかった場合は今回のモデルも修正します。

ご利用についてのお願い

ファミリも製図ビューも、サンプルファイル内の要素は、なんでも自由に利用していただいて結構ですが、何があっても責任は一切負いませんので自己責任でご利用ください

2018年7月21日土曜日

廊下の手摺

手摺?壁のスイープ?
病院や老健施設の廊下に補助手すりを接地することはよくあることですが、この補助手摺を作成する最適な方法を探ってみましょう。使う要素として考えられるのは

  • 手摺
  • 壁のスイープ

の二つです。それぞれメリット・デメリットがあります。今回は壁のスイープを使って手摺を作成する方法を紹介します。

プロファイルの準備

まずは手摺のプロファイルを準備します。

  1. プロファイル(メートル単位).rftを使って新規にプロファイルファミリを作成。
  2. 下の図のようにプロファイルを作成
    プロファイル作成
  3. [プロファイルの用途]を[壁の造作材]とする。
  4. 「p手摺⌀35.rfa」として保存し、プロジェクトにロードする。
壁のスイープタイプの作成
このプロファイルを使って、壁のスイープのタイプを作成します。
  1. [管理]タブ>[オブジェクトスタイル]
  2. [壁]を選択して、右下の[サブカテゴリを修正]グループの[新規作成]
  3. 「手摺」を作成してサブカテゴリを追加。
    壁のサブカテゴリを追加
  4. OKで閉じる。
  5. [建築]タブ>[構築]パネル>[壁▼]>[壁 スイープ]
  6. タイプセレクタでタイプを編集
  7. [複製]をクリックし、名前を「手摺⌀35」とする。
  8. [プロファイル]で「p手摺⌀35 : p手摺⌀35」を選択。
  9. [内部構造][挿入して切り取る]をオフ
  10. [既定のセットバック]を100
  11. 壁のサブカテゴリで[手摺]を選択。
  12. OK
    壁のスイープタイプ

壁 スイープで手摺を作成

下の図のような壁に手すりを作成してみましょう。壁 スイープは立面図や3Dで作成します。平面図での作成はちょっと難しいので注意してください。
廊下に手すりを作成
作成方法は簡単で、壁を順番にクリックして、[修正]を押すと下の図のように、開口部を除いて手摺が作成されます。
手摺が作成された
作成した手摺を選択して、基準レベルオフセットを[800]にします。
立面図を見てみると
となっていて、開口部から100オフセットして、手摺が作成されていることがわかります。これが「規定値のセットバック」です。
手摺端点は開口からセットバック
しかし、選択して現れる青い丸のグリップ点をドラッグすることで、自由に端部の位置を変更できます。また開口部を追加・変更すればそれに呼応して手摺も移動したり、分割されたりします。
開口の追加や壁の変更に追随する

デメリット

一見便利そうに見えますし、たいていの場合はこれで廊下の手摺は作成できますが、「こだわる」ならば、このやり方ではできないところもあります。
  • コーナーはピン角のみ。
  • 支持金物は同時に作成できない。
  • 端部を丸めるなどの造作はできない。
この3点を真面目に作成するには「手摺」を使うしかありませんが、手摺は壁の造作のように壁の変化に応じて分割されることはありませんし、1パスしか含めることができないので、開口があるごとにパスを作成すしなければなりません。
一長一短あるので、使い分けが肝心です。

腰壁や幅木も

壁スイープを使えば腰壁や幅木も簡単です。腰壁を作成するには手摺同様に、下の図のようなプロファイルを作成して、壁 スイープタイプを作成します。
腰壁のプロファイル
これを同様に、幅木のサブカテゴリで壁スイープのタイプを作成して、適用すると下の図のようになります。
腰壁を壁スイープで作成

平面図で範囲表示も

平面図で手摺の範囲を示すことはよくありますが、サブカテゴリが分かれているので、手摺のサブカテゴリを赤の点線にして平面図で表示すると下の図のようになります。
手摺の範囲を赤の点線で表示
様々な表示方法が考えられます。
このようにメリットも多いので、デメリットと勘案しながら使ってみてください。