2025年10月19日日曜日

舗装とサブ領域の変遷

名脇役「舗装とサブ領域」の変遷

Revit2024で地形ソリッドが登場

地形ソリッド登場以前は「舗装」「サブ領域」というなかなか便利な機能がありました。舗装は地盤面の一部を平坦にくりぬく機能です。サブ領域は地盤面の一部に異なるマテリアルを割り当てることができました。

2023以前の舗装とサブ領域
 Revit2024で地盤面は地形ソリッドに置き換えられましたが、舗装は廃止されました。サブ領域はサブ区画となりましたが、高さは0.2mm以上必要で地形ソリッドと同面にできません。
v2024で舗装は廃止されました

v2024で舗装が廃止された理由は、ボイドファミリで地形を切り取ることで代替できるからだと推測します。しかしながら、ボイドで切り取るるだけでは、舗装のレイヤ構造を再現することができませんでした。

ボイドで切り取れば舗装と同等


Revit2025で「掘削」が登場

Revit2025では地盤を地盤で「掘削」する機能が追加されました。これで完全に舗装を置き換えることができました。

まず、地形ソリッドの中に地形ソリッドを作成します。

地形ソリッド内部に地形ソリッドを作成
外側の地形ソリッドを選択し、

修正|地形ソリッドタブ>地形ソリッドの成形パネル>掘削▼>掘削

埋め込まれた地形ソリッドを選択すると、外側の地形ソリッドが「掘削」されます。
地形ソリッドの掘削

これで完全に地盤面-舗装の関係は、地形ソリッド-地形ソリッドによる掘削で置き換えられたといえるでしょう。

Revit2026で「サブ区画」を強化

Revit2026ではサブ区画が強化されました。ポイントは2つで

  • サブ区画のオフセット:高さを自由に設定できるようになった
  • サブ区画のレイヤ構造:サブ区画にレイヤを割り当てることができる

この2点はかなりの朗報でして、従来のサブ領域を上回る機能が追加されたことになります。掘削はまったく表面の高さが全く異なる地形ソリッドを使いますが、表面の高さはホストのサブソリッドからの相対距離で決まります。

例えば、サブ区画のオフセットを-100とすると、地形なりに-100オフセットされます。

サブ区画は地形なりにオフセットされる
さらにサブ区画の壁タイプを変更すして、レイヤ構造を割り当ててみます。

サブ区画に地形ソリッドのタイプを割り当て可能

まとめ

2024で地形ソリッドが登場し、2025で舗装が、2026でサブ区画が置き換わりました。すこし時間がかかりましたが、ようやく2026で地形ソリッドがかつての地盤面をしのぐ機能に強化されました。

  • v2024 : 地盤面→地形ソリッド
  • v2025 : 舗装→掘削
  • v2026 : サブ領域→サブ区画の強化

地形ソリッドはサーフェス要素の地盤面よりは相当に扱いやすいので、脇役2つがそろった2026でその力を存分に発揮できるようになりました。今、バージョンアップするならば断然2026以降がおすすめですよ~。

2025年10月5日日曜日

鉄骨構造要素の重量

重量パラメータ

Revit2025.2から、鉄骨の構造フレームと構造柱に「重量」パラメータが追加されました。また、構造柱には「長さ」パラメータも追加されました。

重量と長さパラメータ

以前の記事「構造フレームの重量と質量」では集計表を使う方法を紹介しましたが、2025.2以降ではプロパティウィンドウで確認できるようになりました。

(パラメータ名は「重量」ですが、単位から推測すると「質量」のようですね。。。)

重量パラメータの値が0と表示される場合、ファミリを修正する必要があります。

重量が0!

重量=0の場合のファミリの修正方法

重量の計算は断面形状に基づいているので、鉄骨構造部材ファミリに断面形状とそれに関するパラメータの値を設定します。

  1. 重量=0のファミリを選択し、ファミリを編集でファミリエディタを開きます。
  2. 断面形状の値をクリックし、右端の[...]ボタンをクリック
    断面形状を設定する

  3. 適切な形状を選択します。ここではH型鋼を選択
    断面形状を選択

  4. プロパティパネル>ファミリタイプ 断面形状を設定することで寸法、構造解析、構造断面ジオメトリグループに組み込みパラメータが追加されたことを確認します。
    断面形状を追加すると組み込みパラメータが追加される

  5. ファミリエディタパネル>プロジェクトにロードで 既存のバージョンとそのパラメータ値を上書きする を選択
この時点ではまだ重量は計算されません。重量を計算するには断面形状を追加することで新たに追加された組み込みパラメータのうち、
  • 構造解析グループ:断面積
  • 構造断面ジオメトリグループ:すべて
を設定する必要があります。意外なことですが構造解析グループ:単位重量は必要ありません。

配置された重量=0のファミリを選択し、タイプ編集で次のように設定してみました。
断面積と構造断面ジオメトリのパラメータを設定

すると、重量が計算されます。
重量が計算される


密度の値はどこから?

無事、重量が表示されましたが構造解析グループ:単位重量の値は重量の計算に使われていません。密度は構造マテリアルで設定します。
構造マテリアルの値(図ではメタル - 鉄鋼 - 345 MPa)をクリックし、右端の[...]ボタンをクリックしてマテリアルエディタを開きます。
構造マテリアルを確認する

材質タブを選択し、機械グループの密度の値を確認してください。
材質タブの機械グループの「密度」
試しにこの密度の値を2倍にすると。。。
密度の値を2倍にしてみる
重量の値も2倍になります
重量の値も2倍になる