ラベル 天井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月17日土曜日

断面図(4)~垂れ壁や梁型

垂直の天井は作成できない

垂れ壁や梁型などを作成する場合、垂直な天井が作成できないため、壁で作成することになります。手順を間違えなければそれほど面倒な作業ではありません。

まずは、天井と同じレイヤをもつ壁タイプを登録します。このとき、厚さだけでなくマテリアルも同じにします。
天井の構成

垂れ壁の構成
次に天井を上下に二枚作成します。基準となる天井を作成し、それを複製して高さを調節するとよいでしょう。
天井を上下に2枚作成する

天井伏図か平面図で適切な位置に(1)で作成した壁を立てます。
高さは気にせず垂れ壁を作成する

壁位置を参照しながら天井のスケッチラインを編集します。上の天井と下の天井で垂れ壁をサンドイッチするようにします。
上の天井は垂れ壁の外側まで
下の天井は垂れ壁の内側まで

壁を上下の天井にアタッチします。アタッチすることで垂れ壁が上下の天井の高さの変更に追随します。
垂れ壁の上下を天井にアタッチし、結合する

最後に上下の天井と垂れ壁を結合します。
梁型の完成

さらに詳しく

垂れ壁を簡単に作成する方法を紹介しましたが、この方法で作成すると、断面図を詳細モードにすると次の図のようになり、仕上の石膏ボードがきちんと回っていないことがわかります。
石膏ボードのおさまりが変!?

ここを丁寧に作成したい場合は、垂れ壁の下端をアタッチではなく、下側の天井の石膏ボードの上端まで(図の赤矢印の位置)とします。
垂れ壁の下端の位置

そして、下側の天井と結合したうえで、「結合順序を切り替え」を実行します。
完成した詳細
ここまで丁寧にモデリングを行うことは、設計の初期段階では必要ないとは思いますが、モデルを丁寧に作ればつくるほど、図面はきれいになります。

2013年7月27日土曜日

断面図(2)~天井についての考察

標準天井と複合天井、どちらを使うべきか?

天井には標準天井複合天井の二種類のタイプがあることはご存知だと思いますが、いつもどちらを使われているでしょうか。

標準天井は薄皮天井と言い換えることもでき、断面は一本線で表現されます。一方、複合天井は壁や床と同じく、層構造が構成でき、断面は厚みをもって表現されます。

天井を単線で表示したい場合、標準天井を選択するかもしれませんが、ちょっとした落とし穴がありますので注意が必要です。

標準天井は切っても切れない!?


天井断面を単線で表現したい場合、標準天井は一見便利そうに見えますが、これまた「標準天井は常に見え掛り」なのです。次の図は建築テンプレートを使用して作成した、複合天井(左)と標準天井(右)の断面図です。標準天井は単線で表示されていますが、細い線で表示されています。
複合天井(左)と標準天井(右)
オブジェクトスタイルを見ると、天井の断面は「3」となっています。
天井の「切り取り」=断面線の太さは「3」なのに・・・
ためしに「表示/グラフィックスの上書き」で、「投影/サーフェス」の色を変更してみましょう。
天井の「投影/サーフェス」=見え掛り線を赤色にすると・・
図のように、標準天井は色が変わりますが、複合天井は色が変わりません。
標準天井はいつでも見え掛り

標準天井と複合天井は混在させると図面表現にばらつきが出て面倒なので、どちらか一方を使うようにするとよいでしょう。

標準天井のもうひとつの落とし穴


これは断面図の話ではないのですが、標準天井と複合天井ではパースの見た目も変わってきます。次の二つの絵を天井に注目して見比べてみてください。天井のマテリアルも、グラフィック表示オプションの設定も同じです。
複合天井
標準天井
どちらも「周囲光シャドウ」を表示しているのですが、標準天井には黒い影のようなもやもやが見えます。標準天井は「面」であり、厚みがないので、裏側も同時に表示されるためこのような表示になってしまうのです。

天井のタイプは、やはり実際の建築をより正確に表現できる複合天井を使うほうがよいのではないでしょうか。