病院や老健施設の廊下に補助手すりを接地することはよくあることですが、この補助手摺を作成する最適な方法を探ってみましょう。使う要素として考えられるのは
- 手摺
- 壁のスイープ
の二つです。それぞれメリット・デメリットがあります。今回は壁のスイープを使って手摺を作成する方法を紹介します。
プロファイルの準備
まずは手摺のプロファイルを準備します。- プロファイル(メートル単位).rftを使って新規にプロファイルファミリを作成。
- 下の図のようにプロファイルを作成
プロファイル作成 - [プロファイルの用途]を[壁の造作材]とする。
- 「p手摺⌀35.rfa」として保存し、プロジェクトにロードする。
壁のスイープタイプの作成
このプロファイルを使って、壁のスイープのタイプを作成します。
- [管理]タブ>[オブジェクトスタイル]
- [壁]を選択して、右下の[サブカテゴリを修正]グループの[新規作成]
- 「手摺」を作成してサブカテゴリを追加。
壁のサブカテゴリを追加 - OKで閉じる。
- [建築]タブ>[構築]パネル>[壁▼]>[壁 スイープ]
- タイプセレクタでタイプを編集
- [複製]をクリックし、名前を「手摺⌀35」とする。
- [プロファイル]で「p手摺⌀35 : p手摺⌀35」を選択。
- [内部構造][挿入して切り取る]をオフ
- [既定のセットバック]を100
- 壁のサブカテゴリで[手摺]を選択。
- OK
壁のスイープタイプ
壁 スイープで手摺を作成
作成した手摺を選択して、基準レベルオフセットを[800]にします。
立面図を見てみると
しかし、選択して現れる青い丸のグリップ点をドラッグすることで、自由に端部の位置を変更できます。また開口部を追加・変更すればそれに呼応して手摺も移動したり、分割されたりします。
開口の追加や壁の変更に追随する |
デメリット
一見便利そうに見えますし、たいていの場合はこれで廊下の手摺は作成できますが、「こだわる」ならば、このやり方ではできないところもあります。
- コーナーはピン角のみ。
- 支持金物は同時に作成できない。
- 端部を丸めるなどの造作はできない。
この3点を真面目に作成するには「手摺」を使うしかありませんが、手摺は壁の造作のように壁の変化に応じて分割されることはありませんし、1パスしか含めることができないので、開口があるごとにパスを作成すしなければなりません。
一長一短あるので、使い分けが肝心です。
腰壁や幅木も
壁スイープを使えば腰壁や幅木も簡単です。腰壁を作成するには手摺同様に、下の図のようなプロファイルを作成して、壁 スイープタイプを作成します。
これを同様に、幅木のサブカテゴリで壁スイープのタイプを作成して、適用すると下の図のようになります。
様々な表示方法が考えられます。
このようにメリットも多いので、デメリットと勘案しながら使ってみてください。
腰壁のプロファイル |
腰壁を壁スイープで作成 |
平面図で範囲表示も
平面図で手摺の範囲を示すことはよくありますが、サブカテゴリが分かれているので、手摺のサブカテゴリを赤の点線にして平面図で表示すると下の図のようになります。手摺の範囲を赤の点線で表示 |
このようにメリットも多いので、デメリットと勘案しながら使ってみてください。
いつも有益でわかりやすい解説、どうもありがとうございます。
返信削除『壁スイープ、壁の造作材』に加えて詳細度とモデルの作り込みについて、個人的に迷う場面もあるので、一般論としてお尋ねします。
今回の参考例では、手摺に加えて腰パネルや幅木のモデリングも紹介いただきました。ここまで表現されたモデルがあると、次は天井見切縁も欲しくなります。また直接関係ないですが、ドアにはレバーハンドルが表示されているので、さらにシリンダー本締りやサムターンも・・・とエスカレートしていく場面があります。BIMのモデリングでは、最初にLODを設定して作業を始めると思いますが、プロジェクトの進行(あるいは作業フェーズの推移)につれて情報も増え、それををモデルに反映しようとすると、かなり細かな部分まで描く傾向になりがちです。自分でBIMソフトを触らない(:Revitを操作できない)人がモデルを見て、「あれがない、これが必要・・・」といった好き勝手な意見を言われるケースが多いのですが、すべてを無視するわけにも行かず、どうしたものかと悩むこともあります。
ケースバイケースでの対応となると思いますが、Revitのモデリングで想定されているLODの目安等があれば、ご教授いただければ幸いです。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除私は「納まりが検討可能なレベル」の入力を基本とするのが良いと考えています。設計にば様々な段階がありますので、Revitモデルはその段階ごとに必要な寸法をもっている必要があると思います。実施設計をまとめるために、外すことのできないモデル&プロパティを設定することを心がけています。
返信削除お世話になっております。
返信削除7月23日にコメントを投稿したYasuです。
明快にお答えいただき、どうもありがとうございます。
私は施工者の立場でRevitを使用しています。
設計者とは役割や担当する業務は異なりますが、私自身は「現場施工可能か確認したり、設計図書の情報では納まりが曖昧な部分を検討するため」にRevitでモデルを作成しています。建物全体のフルモデルではなく限定的なモデリングのケースが多いです。
日本でBIM元年と呼ばれた2009年頃から「フロントローディング」という言葉(だけ)は、建築業界にも浸透してきたように思います。
あえて当たり前のことを書きますが、実施設計図書で納まっていないものは施工図を作る時も納まっていません。そこから検討を始めて時間やコストと闘いながら、関係者が協働して何とか納めている現実も、やはりあります。
現場(工事)が動き始めると先送りする時間はありません。
BIMモデルから得られたフォトリアルなパースが形態情報伝達手段の一つであることは否定しません。しかしモノづくりに必要な「正確で納まった情報=I(Information)」をプロジェクト関係者が共有できる道具として、BIM(Revit)を活用したいと思っています。