ラベル 壁タイプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 壁タイプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月27日日曜日

建築工事標準詳細図(2-01)~内外装タイル

内外装タイル

建築工事標準詳細図の2-01は壁仕上のうちタイルについて、標準的なおさまりの詳細が記載してあります。今回はタイルの壁タイプを作成してみました。

2-01 壁:仕上げ:内外装タイル

 サンプルプロジェクトのダウンロードはこちら

今回留意した点は以下の点です

  • 壁タイプのレイヤの構成
  • 誘発目地と伸縮目地

壁のレイヤについて

壁のレイヤは、原則として次の要素に分けてみました。

  1. タイル+張付けモルタルや接着剤
  2. 下張り(GB-S、GB-SのGL工法、モルタル下塗りなど)
  3. 躯体とふかし

それぞれのレイヤにマテリアルを作成して設定しています。マテリアルの外観アセットは「内装タイル100x50馬目地」「外装タイル100x50馬目地」「外装タイル100x100芋目地」で統一しています。詳細はマテリアルエディタで各マテリアルをご確認ください。マテリアルクラスは「外装タイル」「内装タイル」です。

三種類の外観アセットを使用

床同様にタイプ名は詳細番号とタイトル名とし、タイプパラメータ「説明」に詳細番号の部分を除いた名称を設定し、マルチカテゴリタグで表示しています。

タイププロパティ「説明」を活用


目地

伸縮調整目地とひび割れ誘発目地については壁スイープを使用しました。それぞれにプロファイルを作成して壁スイープタイプとしました。サブカテゴリはどちらも「目地」としています。タイプパラメータ「壁の欠込み」をオンにしているため、壁を切り欠きます。オフにすれば壁は切り欠かれないので、尺度によってはサブカテゴリ「壁/目地」をオフにして表示を調整してもいいでしょう。

壁のサブカテゴリ「幅木」をオフにすると壁が欠き込まれているのがわかる

タイプパラメータ「挿入による切断」をオフにしているので、開口部にかかる場合は、開口部と交差している部分が切り取られます。

窓やドアの開口部では壁スイープが切り欠かれる

またタイプパラメータ「説明」に簡単な名称を設定し、マルチカテゴリタグで表記しています。壁スイープはプロジェクト標準の転送で他のプロジェクトにプロファイルごと転送できます。

ご利用についてのお願い

ファミリも製図ビューも、サンプルファイル内の要素は、なんでも自由に利用していただいて結構ですが、何があっても責任は一切負いませんので自己責任でご利用ください

2024年8月18日日曜日

複層壁の領域を分割

壁のレイヤを水平に分割する

レイヤは水平に分割した例
壁のレイヤは上図のように水平に分割して異なるマテリアルを割り当てることができます。分割数はいくつでも構わないのですが、レイヤの厚さは一定です。

手順

ここでは「建築テンプレート」をもとに、具体的な手順について説明します。
  1. 標準壁:標準200mmで壁を作成
  2. 作成した壁を選択して[タイプ編集]をクリック
  3. [複製]ボタンをを押して、名前を適当につけてOK
  4. 構造の[編集]ボタンをクリックし、アセンブリを編集ダイアログボックスを開く。
  5. [<<プレビュー]ボタンをクリック
  6. ビュードロップダウンリストから断面図:タイプ属性を修正を選択
  7. サンプルの高さを5000程度とする。
  8. [挿入]ボタンをクリックし、レイヤ1に次のレイヤを追加
    1. 機能:仕上2
    2. マテリアル:レンガ、一般
    3. 厚さ:25mm

  9. [領域を分割]ボタンをクリックし、左側の断面ビューで第一レイヤを下端から1500程度でクリックして分割。

  10. [挿入]をクリックし、レイヤ1に次のレイヤを追加
    1. 機能:仕上2
    2. マテリアル:木目 - ナチュラル
  11. 新たに追加したレイヤ1の行を選択し、[レイヤを割り当て]をクリックし、断面ビューで分割したレイヤの上側の領域をクリック

  12. レイヤリストの厚さの項目がグレーになります。以降、レイヤの厚さは次の手順で編集します。
    1. [修正]ボタンをクリック
    2. 断面ビューで外側の境界をクリック
    3. 表示された寸法を編集

  13. OKを2回押す
    レイヤを分割した壁タイプ

壁のスイープを追加

さらに見切り材として壁のスイープを追加してみます。
  1. プロファイル - ホスト(メートル単位).rftで次のようなプロファイルを作成する。

  2. プロファイルの用途を壁スイープとして、プロジェクトにロードする。
  3. 壁のタイプ編集で、構造の[編集]ボタンを押し、アセンブリを編集ダイアログボックスを開く。
  4. [壁スイープ]ボタンを押して、[追加]をクリックし、次のように設定。

    1. 基準オフセット:1500
    2. 基準:下部
    3. 向き:面に垂直
    4. 側面:外部
    5. 側面オフセット:-20
    6. フリップ:□
    7. セットバック:0
    8. 壁の欠込:✔
    9. 切り取り可能:✔
これで境界に見切り(壁のスイープ)が配置されます。壁の欠込をチェックしたので、内側にオフセットしたスイープで壁のレイヤが切り取られてることに注目してください。
壁のスイープで見切りを追加
スイープとの組み合わせで腰壁+幅木なども表現できます。
弱点としては、やはりレイヤの厚さを分割領域ごとに変更することができないことですが、一方でマテリアルの面積などは正確に把握することができます。

2017年4月22日土曜日

パラペット(1)

お話の前に、以下のURLでRevit2018のHELPが公開されています。どのような機能が追加されたか、確認してみてください。
http://help.autodesk.com/view/RVT/2018/JPN/

コンクリートあご

さて、今回は防水立ち上がりのコンクリートあごの作成方法についての考察です。立ち上がり部を壁で作成し、あごはプロファイルを使って作成すると、立ち上がりの高さを壁の高さでコントロールできて便利です。
こんなパラペットを作ってみます

壁のタイプ

壁のレイヤは外側から順に

  • 外部仕上ふかし 20mm
  • 躯体     180mm
  • 防水層    10mm

の三レイヤとします。任意のプロジェクトを開いて、壁タイプを作成します。

(1) プロジェクトブラウザ>ファミリ>壁>標準壁 の任意のノードを右クリック>複製
(2) 追加されたタイプを右クリック>名前変更で「パラペット」としOK
(3) パラペット をダブルクリックしてタイプを編集ダイアログボックスを開く
(4) 構造プロパティの[編集]ボタンをクリック。
(5) 各レイヤを追加する。マテリアルは適宜作成して設定する。
レイヤを追加・編集
(6) OKを2回押してタイプ編集を終了する。

プロファイル

笠木(あご)の部分のプロファイルを準備します。あごの部分を躯体仕上に分けて2つ、それと壁を切り欠くプロファイルを一つ準備します。

仕上のプロファイル

パラペットの形状に応じて自由にプロファイルを作成します。プロファイルは簡単に言えば「断面形状」で、どのような形状でも作成可能です。
(1) [R]>新規作成>ファミリ
(2) 「プロファイル(メートル単位).rft」を選択し開く
(3) プロパティウィンドウのプロファイルの用途プロパティを「壁の造作材」に設定。
(4) 以下のように仕上の部分をスケッチする。参照面の交点を外壁面の天端と考え、第3象限にスケッチする。
第3象限にスケッチする
(5) [R]>名前を付けて保存 で「プロファイル_パラペット_仕上」として保存。
(6) ファミリエディタパネル>プロジェクトにロード をクリックする。
(7) プロジェクトの画面に切り替わるので、CTRL+TABを何度か押してプロファイルの画面に戻す。

躯体のプロファイル

躯体のプロファイルを作成します。プロファイルが重なったらエラーになるので、「プロファイル_パラペット_仕上.rfa」をベースに改造して使います。
(1) [R]>名前を付けて保存>ファミリ で名前を「プロファイル_パラペット_躯体.rfa」として保存する。
(2) 内側の部分だけを残し、他を削除。さらに底辺を下の図のように追加して躯体のプロファイルを作成する。
仕上プロファイルの内側を使って躯体のプロファイルを作成
(3)  ファミリエディタパネル>プロジェクトにロード をクリックし、プロジェクトにロードする。

壁を切り欠き用のプロファイル
仕上と躯体を壁の上部にくっつけた分、壁を切り欠くのですがそのためのプロファイルを作成します。単なる長方形のプロファイルです。やはり参照面の交点が挿入点(外壁面天端)なのですが、今度は第4象限に作成します。
(1) [R]>新規作成>ファミリ
(2) 「プロファイル(メートル単位).rft」を選択し開く
(3) プロパティウィンドウのプロファイルの用途プロパティを「壁の化粧目地」に設定。
(4) 下の図のような矩形を第4象限に作成
切り欠き用プロファイルを「壁の化粧目地」として作成
(5) [R]>名前を付けて保存>ファミリ で 「プロファイル_パラペット_壁.rfa」として保存する。
(6) ファミリエディタパネル>プロジェクトにロード でプロジェクトにロードする。

壁の造作材・化粧目地の設定

ロードしたプロファイルをパラペットの壁タイプに適用します。

(1) プロジェクトブラウザ>ファミリ>壁>標準壁>パラペット のノードをダブルクリックしてタイプ編集ダイアログボックスを開く。
(2) 構造プロパティの編集ボタンをクリック
(3) サンプルの高さを「600」、プレビューを押して、ビューを「断面図:タイプ属性を修正」に設定。
サンプルの高さを「600」、プレビューをおして、ビューを断面図にする
(4) 壁の造作材ボタンをクリック
(5) 追加ボタンを2回おして、ロードした「プロファイル_パラペット_仕上」「プロファイル_パラペット_躯体」を追加し、基準を「上」、壁を切り取るを「□」、マテリアルを壁タイプのレイヤ1とレイヤ2と同じものに設定する。適用ボタンを押して、正しい位置にプロファイルがあることを確認してOK。
※ここでのポイントは「壁を切り取る」をOFFにすることです。これをOFFにしないと、(6)以下の手順でエラーになります。切り取りは切り取りプロファイルに任せます。
壁の造作を追加
(6) 化粧目地ボタンをクリック。
(7) 追加ボタンを押して、ロードした「プロファイル_パラペット_壁」を追加し、基準を「上」として適用ボタンをおして、正しい位置にプロファイルがあることを確認してOK。
化粧目地を作成
(8) OKを何度か押して、タイプ編集を終了する。

※2016までは、壁の造作は「壁のスイープ」、化粧目地は「壁のリビール」という正確な訳だったのですが、2017では翻訳がさらに悪化し、あちらこちらに誤訳が散見されます。

パラペットの作成

作成したパラペットを実際に使用してみます。

(1) R階などパラペットを配置するのに適切な平面ビューを開きます。
(2) 建築タブ>ビルド>壁
(3) タイプセレクタで「パラペット」を選択
(4) オプションバーで「見上げ」「指定」「600」「躯体の中心線」と設定し、必要な位置にパラペットを作成します。
(5) コーナーへトリムや単一要素をトリムなど、普通の壁と同様に編集できることを確認します。
普通の壁と同様にパラペットを作成
断面図をみて、パラペット天端が600になっていることを確認します。
パラペットの天端までの距離
上の図はラインワークを使って、パラペットの仕上と躯体の境界線を破線表示にしています。プロファイルを作成すれば、いろいろな形状のパラペットが作成できます。
完成したパラペット
次回はハト小屋などの立ち上がり部のあごを作ってみます。