2021年4月10日土曜日

照明のファミリ(2)

光源

ライトがどのように光るかは光源の設定が大事です。光源の設定方法をマスターしましょう。

IESファイルを手に入れる

光源設定のベストプラクティスはIESファイルを入手することです。IESファイルとは配光データのことで、ライトがどのように光るかを表しています。パナソニックの場合IESNA配光データのダウンロードがこちらから可能です。法人向けのサイトですが、会員登録(無料)さえすれば利用できます。

パナソニックの配光データダウンロードサイト

器具品番を入力(LGD1100)を入力し、器具とランプを選択します。データ形式でLM63-2002(推奨)を選択して、ダウンロードボタンを押します。照明器具ファミリと同じフォルダに配置しておくとよいでしょう。

光源の設定

iesファイルをファミリの光源に設定します。

  1. 前回作成した照明器具ファミリを開き、光源(黄色いボール状の要素)を選択
  2. 照明パネル>光源設定

  3. 上の段は光源の形状、下の段は光の拡散を示しています。光の拡散でフォトメトリックウェブを選択しOK。

  4. プロパティパネル>ファミリタイプで
    1. フォトメトリックWebファイルで、ダウンロードしたiesファイルを選択。
    2. 傾斜角を90°に設定

  5. 3Dビューで光源の形状を確認します。

  6. こちらをクリックして、照明器具のHPを表示します。
  7. 器具光束が485lm、色温度が6200Kであることを確認します。
  8. プロパティパネル>ファミリタイプで
    1. 初期強度を485lm(カタログ値)
    2. 初期の色を6200K(カタログ値)

識別情報の設定

識別情報は、照明器具表などの電気図で使用します。
  1. プロパティパネル>ファミリタイプで、照明器具のHPのURLをコピーし、URLに張り付ける。
  2. 照明器具のHPでメイン画像をダウンロードし、照明器具と同じフォルダに配置。
  3. プロパティパネル>ファミリタイプでイメージ(タイプ)をクリックし、[...]をクリック。
  4. ダウンロードした照明器具の画像を選択してOK。

  5. モデルに製品名を、製造元にパナソニック株式会社を、説明に商品の説明を設定

次回は照明の記号を作成して図面上の表示を設定していきます。

2021年4月3日土曜日

照明のファミリ(1)

ダウンライトをつくってみよう

照明ファミリには「光源」があります。この光源をうまく使えばレンダリングだけではなく、照度計算も可能です。まずは基本的なダウンライトを作成して、コツをつかみましょう。今回作成する照明は、パナソニックのLGD1100です。


このチュートリアルでは次の項目について複数回にわたって連載します。

  1. 照明器具ファミリの作り方
  2. iesファイルを使用した光源の設定方法
  3. レンダリング
  4. 照度計算
  5. 電気図

照度計算も標準機能で可能

本体を作る

  1. ファイル>新規作成>ファミリ で 照明器具(メートル単位).rft を選択
  2. 立面図>正面を開く
  3. 作成タブ>フォームパネル>回転
  4. 次の図のように基準レベルと光源軸(左/右)の交点に、境界線をスケッチする。詳細な断面が見つけられなかったのであくまで目安です。


  5. 描画パネル>軸線 を選択し、中心に軸線を作成します。


  6. モードパネル>✔
  7. 作成したフォームを選択し、プロパティウィンドウのマテリアルの関連付けボタンを押し、新たに本体というパラメータを作成する。

  8. 平面図>基準レベル
  9. 作成タブ>フォームパネル>押し出し で下の図のようにスケッチ


  10. モードパネル>✔
  11. プロパティウィンドウで、押し出し終端の値を-4.5とする。
  12. 7と同様の手順でフォームのマテリアルを「反射板」パラメータを新規作成して関連付ける。

光源の配置

照明器具のテンプレートには光源があります。光源をダウンライト本体の下方に移動します。
  1. 正面のビュー上部にある光源をダウンライトの下方に移動しますが、このとき光源ではなく光源がロックされている参照面(光源高さ)を選択します。

  2. SHFTキーを押しながらドラッグして参照レベルの下に移動し、仮寸法を使って10mmに設定。このとき照明器具のフォームに光源の中心が埋もれないようにするのがポイントです。

マテリアル

光源は相手を照らすことはしても自分自身は光りません。レンダリング時に照明器具が輝いて見えるようにするには、自己照明型のマテリアルをフォームに設定する必要があります。
  1. 作成パネル>プロパティパネル>ファミリタイプ
  2. 反射板の<カテゴリ別>を選択し、[...]ボタンをクリック。
  3. 新しいマテリアルを作成 を選択

  4. アイデンティティタブで名前を「反射板」とします。
  5. 外観タブで このアセットを置き換えます ボタンをクリック。

  6. 外観ライブラリ>その他>放射光を選択し、「LED - SMD 5630 - 8lm (白)」を選択して右端の置き換えボタンをクリック。


  7. アセットブラウザは右上の×で閉じる
  8. グラフィックスパネルでレンダリングの外観を使用に✔
  9. OK
  10. 本体の,カテゴリ別>を選択し[...]ボタンをクリック。
  11. 同様に「本体」というマテリアルを作成します。本体にはプラスチック-マット(白)を設定します。

これで照明器具の本体は完成です。次回は光源にiesファイルを設定するなど、光源の調整方法について学習しましょう。

2021年3月28日日曜日

リンクの表示

リンクのビュー範囲

リンクは便利な機能ですが、ホストのビュー範囲と異なるリンクビュー範囲を表示するにはどうすればいいでしょうか?例えば配管設備図を作成する場合は、意匠設計の平面図を下敷きとして、設備図はビュー範囲をFL-1500~FL+1500としたい、という場合です。

ホストとリンクで異なるビュー範囲を表示するには?

リンクのカスタム

こんな時役に立つのはリンクの表示/ビューグラフィックスの[カスタム]の機能です。

カスタム
この機能を理解すれば、リンクモデルの表示を上手にコントロールすることができます。この機能に関するTipsを紹介する動画をAKNYouTubeで公開していますので、ぜひご覧ください。



2021年3月7日日曜日

横森製作所の階段手摺

 横森製作所の手摺

階段メーカーとして有名な横森製作所のHPに階段手摺のカタログがあります。このカタログの階段はRevitの手摺ファミリに大変適しているので、手摺ファミリの練習には最適な素材です。

角パイプタイプの階段手摺

カタログにある手摺の仕様はそのままRevitの手摺の部材に当てはまります。


  • 笠木――――→プロファイルと上部手摺
  • 支柱――――→手摺子
  • 組子――――→プロファイルと手摺横桟構成
作り方はAKNYouTubeで公開していますので是非ご覧ください。



2021年2月21日日曜日

3つ以上の選択肢

 三つ以上の選択肢を切り替えるパラメータ

はい/いいえ型のパラメータは二つの選択肢を切り替えることができますが、3つ以上の選択肢を切り替えるにはどうすればいいでしょうか?今回はこの解決策を考えてみます。

3つ以上の選択肢をもつパラメータ

具体的な用語を選択するような選択肢は作れませんが、整数をと評価式を組み合わせることでそれに近いパラメータを作ることはできます。

AKNYouTubeで公開していますので参考にしてください。



付録:IMEにご注意ください。

最近Windows UpdateによりMicrosoft IMEが更新されました。画面中央に表示されていた「あ」と「A」が表示されなくなっている方は、Revitとの相性にご注意ください。旧バージョンのデータをアップグレードするとRevitがクラッシュするようになった方は、次のURLに情報がありますので、参考にしてください。

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/revit-products/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA93g0000000kzv.html

IMEにご注意ください。


2021年2月14日日曜日

タイプカタログ

タイプカタログとは

ファミリをロードするとき、次のようなダイアログボックスが開く場合があります。たとえばメトリックライブラリから構造フレーム>鉄鋼>JASS6>外法一定 H 形鋼.rfaを選択した場合などです。

タイプカタログ
今回はこのタイプカタログの作成方法を学んでみましょう。

作り方

ここでは、外法一定 H 形鋼のファミリを名前を付けて「H形鋼」として保存し、そのタイプカタログを作ってみます。

タイプカタログの作成

  1. デスクトップにMyTestというフォルダを作成
  2. C:\ProgramData\Autodesk\RVT 2021\Libraries\Japan\構造フレーム\鉄鋼\JASS6\外法一定 H 形鋼.rfa を デスクトップのMyFamilyにコピーし、名前を「H型鋼」とする。
  3. ファイル>開く>ファミリ で、デスクトップ>MyTest>H型鋼.rfaを開く
  4. ファイル>書き出し>ファミリタイプ で 名前を「H型鋼.txt」のまま保存。
    • ファミリの名前とテキストファイル(これがカタログを定義するファイルになります)の名前は必ず同じにし、ファミリと同じフォルダに保存してください。

タイプカタログの編集

ファミリタイプテキストは拡張子はtxtですが、カンマ区切りテキストファイル、つまりcsvファイルです。これをエクセルで編集します。
  1. エクセルを起動
  2. 開く>参照 で、ファイル形式をテキストファイルとし、MyTestフォルダのH型鋼.txtを開く。
  3. コンマやタブなどの栗木文字によってフィールドごとに区切られたデータ を選択して次へ。
  4. コンマのみ選択して完了。
1行目にはパラメータが表示されます。A1セルはからですが、A列はタイプ名です。
  • A列:タイプ名
  • B列以降:パラメータ名#グループ名#単位
B列以降は列順を並べ替えても構いませんので、適切な順番に並べ替えます。例えば
  1. 高さ
  2. ウエブ厚さ
  3. フランジ厚さ
  4. ウェブフィレット
  5. 断面積
  6. 単位重量
  7. ・・・・
などとします。
あとはタイプ名と各パラメータの値を設定します。
この時、図表の画像からテキストデータを取得するには
などが便利です。使用方法はAKNとYouTubeの動画で解説しています。

タイプカタログを保存する

編集が終わったらデータを保存します。Excelでtxtファイルを保存すると、基本的にはタブ区切りテキストとなるので、いったんCSV形式で保存して、Excelを閉じた後、エクスプローラで拡張子をtxtに変更します。
エクセルで整理していったんCSVに保存

タイプカタログを試す

出来上がったタイプカタログで重要なことは
  • ファミリ名と同じファイル名
  • 拡張子はtxt
  • 同じフォルダにある
    同じフォルダに同じ名前で保存

です。Revitで、
  1. 挿入タブ>ライブラリからロード>ファミリロード
  2. デスクトップのMyTestのH型鋼を選択して開く。
  3. タイプを指定ダイアログボックスが開きます。
タイプカタログ

以上の手順をAKNYouTubeで動画を公開していますので、ぜひご覧ください。



2021年2月7日日曜日

マリオンの詳細表示

 カーテンマリオンの詳細表示

カーテンマリオンはシステムタイプです。ユーザーが設定できるのはプロファイル(断面形状)のみです。

カーテンマリオンの形状はプロファイルで定義する

しかし、カーテンマリオンのプロファイルに詳細項目をネストすることで詳細を表示することが可能です。

プロファイルに詳細項目をネストする

プロファイルに詳細項目をネストできる、ということ自体意外な感じがしますね。今回はYKKapのSYSTEMAを参考にしながら、このようなカーテンマリオンの作成方法についてご紹介します。

カーテンマリオンの形状にもご注目!

AKNYouTubeで公開していますのでご覧ください。(11分1秒)