ラベル 手摺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手摺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

バルコニー手摺の練習

手摺を自由自在に

手摺の構成をよく理解できるようにサンプルプロジェクトを作成してみました。参考にしたのは三協アルミのN-SLIM のガラスタイプです。サンプルはこちらからダウンロードできます。使用したテンプレートはRevit2024標準添付の建築テンプレートです。このプロジェクトには3つのバルコニーと、練習課題が二つ含まれています。作成条件は

バルコニーの隔て板の位置には必ず手摺子を配置する

です。

手摺1解説

この手摺のガラス部分は、横桟として非常に細長いプロファイルを使って作成しています。

タイププロパティを確認しよう!
次に手摺子はW55D50の矩形の手摺子を1400mm程度で「フィットするように拡げる」(赤枠に注目)で、セグメント間に割り付け(青枠注目)ています。
手摺子構成タイププロパティ

手摺の各セグメント(マゼンタ色のスケッチライン)始点と終点の間をだいたい1400mm内外確保して、手摺子が作成されます。このバルコニーの場合は隔て板を挟んで左右均等なのでこのやり方でも隔て板に手摺子が一致します。

同じ幅のバルコニーであれば隔て板の位置に手摺子が配置される

バルコニー幅が同じであれば成り立つが。。。

同様に、バルコニーの妻側にも手摺が必要な場合でも、1400内外に割り付けることにしているため、1800程度の区間であれば1区間ガラス手摺が作成されます。

コーナー手摺に注目

この場合、コーナー部つまりセグメントのつなぎ目には「コーナー手摺」が配置されます。


手摺2解説

中央の手摺はバルコニーのスパンが6mと7mで均等ではありません。このような場合は、手摺子を立てる位置を「数値で指定」することで任意の位置に手摺を作成できます。まず手摺子をどのような感覚で配置するか、計画を立てます。

手摺を割り付ける
次に、手摺子構成のプロパティで、すべての手摺子を「直前部材からの距離」を指定して割り付けます。
手摺を割り付ける
このようにすべての手すりの間隔を指定した場合、忘れてはいけないのが次の青で囲んだプロパティです。


全ての手摺柱を指定したので、パターンは中断しないし、位置合わせは始端からとなります。

またコーナー手摺は必要ありません。必要な場合は主パターンに含めます。

コーナー手摺は「なし」

練習1

それでは手摺2のタイプを複製して次の図のようにバルコニー妻側にもガラス手すりを配置してみましょう。コーナー手摺は角型手摺子:55x55を使用します。このコーナー手摺も主パターンに含めます。

手摺子を割り付けてみよう
解答例は手摺タイプ「練習1解答例」です。

手摺3解説

この手摺は、不均等なバルコニーである上に、一部はパネルの高さが異なります。

立面:両端の手すりパネルの高さが異なる
このような場合、手摺1と手摺2のタイプのようにガラスを横桟で作成することはできません。横桟は高さを途中で変更することができないからです。

そこでファミリテンプレート「手摺子 - パネル.rft」を使って、次のようなガラスパネルと下弦材押縁、下弦材をファミリ「パネル型手摺子1.rfa」にしました。

パネル型手摺子1
こうしておけば、幅も高さも自由に設定できます。ただし、自由といってもカーテンウォールパネルのようなわけにはいきません。ここでも「割付」が必要です。

まず幅ごとにタイプを作成しておきます。

W1160,1200,1800の3タイプ必要

プロジェクトブラウザで複製とタイプ編集を行います。


次に手摺2と同様に割付を行います。パネル型手摺の挿入点はパネル幅の中央なので、幅の半分の距離を指定していることに注目(赤枠)してください。

また、高さについては各パネルと手摺子ごとに「下部オフセット」の値でホストからの高さを指定しています。(青枠)

パネルと手摺子の割付

練習2

練習2では手摺3のタイプを複製して、次のようなバルコニーに手摺を割り付けてみてください。

練習2

手順は

  1. 割付間隔を決める
  2. 手摺パネルのタイプを増やす
  3. 割り付ける

のステップです。解答例は「」です。

手摺 練習2解答例

理屈さえ理解すれば、ほとんどの手すりは作成可能なはずです。

2024年2月18日日曜日

踊場階段手摺の接続

内側の階段手摺

建築テンプレートを使って、次のようなちょっとゆとりのない階段を作成すると・・・


内側の手すりの形状はなんだか納得いかないモデルになってしまいます。


この接続を修正してみましょう。

傾斜手摺と水平手摺の接続を変更する方法

手摺には階段経路にホストされる「傾斜手摺」と踊り場にホストされる「水平手摺」があります。階段手摺のスケッチラインは、手摺のスケッチラインは作成直後は「階段経路」と「踊場」および「コーナー」でセグメントが5つに分かれています。


①⑤が階段経路上にある「傾斜手摺」で、②③④が踊り場上にある「水平手摺」です。形状がおかしいのは④のセグメントで、⑤の傾斜手摺端部と③の水平手摺端部を接続しようとしてなんだか無理なモデリングになっています。
もし、上部の階段経路が1段送られていて、十分にスペースがあれば次の図のようにきれいに接続されます。

⑤と④のような傾斜手摺と水平手摺の接続方法は、手摺のタイププロパティ「勾配部分の接合」で調整できます。
値が「手すりを交わるまで延長」に設定されていると、④の部材がなんとか水平と傾斜を接続しようとしておかしな結果となるのですが、このように高さがとりあうスペースが十分にない場合は、
手摺のタイププロパティ
勾配部分の接合を「鉛直/水平セグメントを追加」にしてましょう。
勾配部分の接合:鉛直/水平セグメントを追加
高さが取り合うことができない傾斜手摺と水平手摺の接続部分に鉛直セグメントが追加されました。

スケッチラインを変更する方法

スケッチラインを修正する方法もあります。④のセグメントを削除して⑤と③をトリムで接続すると。。。。。

すると次の図のように接続されます。

セグメントの高さを指定する

手摺の高さはスケッチラインごとに指定することができます。踊り場の中間で高さを変更するために次のようにスケッチラインを分割します。

④と⑤のスケッチラインをそれぞれ選択し、オプションバーを次のように設定します。
高さ:カスタム 250
これは、④⑤の部分の手すりの高さを、手摺のタイププロパティで指定した手摺の高さ+250の高さで作成する、という意味です。こうすると③④の間に鉛直セグメントが挿入されます。
踊場の中間に鉛直部材

いったん水平にしないと曲がらない

手摺は傾斜手摺の端部でいきなり左右水平に曲げることはできません。必ずいったん水平に着地する必要があります。

階段手摺の接続においては、この手摺の特性を踏まてスケッチライン、プロパティを調整してみてください。

2020年8月8日土曜日

手摺を補助手摺だけでつくると意外に便利(2)

補助手摺だけの手摺


補助手摺タイプ

補助手摺のタイプを作成します。これはほとんど笠木手摺タイプと同じなのですが、握りのクリアランスの値がプラスの値しかとれないことを注意してください。補助手摺は手摺のスケッチラインの右、左、右と左に表示することができるのでマイナスにする必要がありません。

  1. プロジェクトブラウザ>ファミリ>手摺>補助手摺タイプの任意のタイプを選択
  2. 右クリック>複製
  3. 作成されたタイプを右クリック>名前変更 で適切な名前(ここでは、補助手摺⌀34)にする。
  4. ダブルクリックしてタイプ編集ダイアログボックスを開く。
    • 構築グループを次のように設定する。
      • 規定の結合はフィレットにし、フィレット半径を50とする。これによりコーナーが半径50で面取りされる。
      • プロファイルは直径34mmで12時の位置を起点とします。詳細はこちらを参照してください。
      • 高さを900に指定。これにより手摺の天端がFL+900となります。
    • 延長(始端/下部)と延長(終端/上部)および端部は、なしとします。
    • 補助手摺支持グループには作成した支持ファミリを設定し、割り付け方法を指定します。

手摺タイプ

補助手摺だけの手摺タイプを作成します。

  1. プロジェクトブラウザ>ファミリ>手摺>手摺 の任意のタイプを選択。
  2. 右クリック>複製
  3. 作成されたタイプを右クリック>名前変更 で適切な名前(ここでは、歩行補助手摺H900)にする。
  4. ダブルクリックしてタイプ編集ダイアログボックスを開く。
    • 手摺横桟構成ですべての項目を削除する。
    • 手摺子構成で、すべての項目を削除
    • 笠木手摺はなしとする。
    • 補助手すり1に作成した補助手摺タイプを指定
    • 補助手すり2は<なし>とする。
以上で手摺の設定は終了です。次回はこの手摺タイプを使って手摺を作成します。


2020年7月31日金曜日

手摺を補助手摺だけでつくると意外に便利(1)

ブラケットの位置を自由に変更・追加・削除

ブラケット手摺を手摺子ファミリで作る例を以前ご紹介しました。手摺子で作成するとブラケットの位置が自由になりません。今回は、補助手摺の機能を使って作る方法をご紹介いたします。補助手摺を使うメリットはなんといっても

  • 支持の位置を自由に設定できる

とうことです。
ピンを外せば移動・追加・削除が自由自在

ステップは
  1. 補助手摺の支持を作成
  2. 補助手摺タイプを作成
  3. 補助手摺のみの手摺を作成
となります。

補助手摺の支持(ブラケット)

  1. ファイル>新規作成>ファミリで「手摺の支持(メートル単位).rft」のファミリテンプレートを選択。
    • 中央水平の参照面(名前:手摺の支持(メートル単位).rft)が手摺笠木の中心です。
    • 少し上にある参照面(名前:握りのクリアランス)が壁面と思ってください。
    • このビューでは寸法表示がオフになっているので、表示タブ>表示グラフィックスの注釈タブで寸法に✔を入れてください。
  2. 立面図>右を開く
    • 参照レベルと参照面:中心(正面/背面)の交点が笠木手摺のした中心です。
    • 参照面:握りのクリアランスが壁面
  3. すでに寸法が作成され、パラメータが割り当てられていることに注目してください。
    • 参照面:高さと参照レベルとの間には寸法が作成され、パラメータ「高さ」が割り当てられています。
    • 参照面:中心(正面/背面)と参照面:握りのクリアランスとの間には寸法が作成され、パラメータ「握りのクリアランス」が設定されています。
    • 握りのクリアランスの値は、補助手摺の設定により自動的にコントロールされるシステム変数です。
  4. プロパティパネル>ファミリタイプで以下の値を設定
    • 握りのクリアランス 38(この値の理由はこちらをご覧ください)
    • 高さ        100
  5. ブラケットの形状を作成する。ここでは押し出しを使って簡単な形状にしています。
  6. 平面図を開き、図のように参照面を作成して、インスタンスパラメータ「幅」を設定し、押し出しの両面を参照面にロックする。
    • ここで幅をインスタンスパラメータにしたのは、振る舞いを説明するためであり、決して必須という訳ではありません。
できあがって支持は次のようなものです。これを「支持_ブラケット」として、プロジェクトにロードする。


次回は補助手摺のタイプを作成します。




2020年5月24日日曜日

ブラケット手摺(3)手摺の作成

手摺の体系

まずは手摺ファミリの体系から理解しましょう。

手摺はやや複雑なシステムファミリです。手すりを構成する部品の関係は次のようになっています。Sはシステムファミリ、Lはロード可能ファミリです。

手摺ファミリ(S)-----------------------①
┗┳横部材(S):プロファイル(L)------②
 ┣縦部材(L):手摺子----------------③
 ┣笠木手摺(S):プロファイル(L)----④
 ┃┗端部(L)--------------------------⑤
 ┗補助手摺(S):プロファイル(L)-----⑥
  ┣端部(L)---------------------------⑦
  ┗補助手摺支持(L)------------------⑧

今回は①~④を使って、ブラケット手摺を構成してみます。(最終的にはすべての部材を使用して2段手摺まで作る予定です。)

手摺ファミリの作成

①手摺ファミリ

まず手摺ファミリを用意します。手摺ファミリはシステムファミリなのでプロジェクト内でしか作ることができません。まず前回作成したファミリを前々回に笠木手摺を作成したプロジェクトにロードします。次に・・・
  1. プロジェクトブラウザ>ファミリ>手摺の任意のタイプをダブルクリック
  2. 複製を押して名前を「ブラケット手摺AFN55」としOK。

②横部材

横部材はブラケット手摺では使用しないのですべて削除します。
  1. 手摺横桟構成の編集ボタンをクリック
  2. 全ての構成要素を選択して削除する。
    すべて削除して空にする
  3. OK

③縦部材

縦部材は前回使用した手摺子ファミリを使用します。
  1. 手摺子構成の編集ボタンをクリック。
  2. 次の図のように設定する。
    手摺子の構成
このダイアログボックスはなかなか理解しにくいのですが、次の図のように考えてください。
主パターンと手摺柱
  • セグメントとは、パスのライン一つ一つの線分のことです。
  • セグメント(の間)は主パターンに設定した情報で埋め尽くされます。ここでは手摺子を1000ピッチで配置し、セグメントの長さに応じてフィットさせる(間隔を丸める)ようにしています。
  • 手摺柱とは●で示した部分で、そこに何を立てるか、ということを設定します。
  • スペースとは、手摺の進行方向へ向かって指定した数だけ配置する位置をずらすという意味です。
  • 0にすると、始点終点にぴったりとりついてしまうので、100㎜ずつ内側(始点側は+、終点側はー)へずらしています。
  • 下部と上部は手摺子ファミリの下端と上端をどこに合わせるかを指定します。
  • 次の図は手摺子のファミリテンプレートです。上部の二つの参照面、下部の二つの参照面は、この上部と下部の部材によって決まります。
    上部と下部の位置は手摺子構成できまる

④笠木手摺

  1. 笠木手摺セクションで次を指定します。
    • 笠木手摺の有無:☑
    • 高さ:1100
    • タイプ:ハンドレース⌀34
  2. OK
以上で手摺ファミリができました。

使ってみる

これで不通に手すりを作ってみてください。コーナーは下の図のようにフィレット円弧を使って丸めておくといいでしょう。壁と手摺の隙間は38mmしかないので、半径は出隅ならば30mm程度でいいでしょう。
コーナーは丸めるとよい

これでブラケット手摺がきれいに出来上がります。
ブラケット手摺
次回は手摺にもう一工夫加えて、エンドキャップなど端部の処理についてです